• slide
  • slide

9,10月 
flower_tit_autumn01.png に咲く花一覧(五十音順)

PHOTO
アケボノソウ
アケボノソウ
名前 アケボノソウ リンドウ科
漢字 曙草 センブリ属
別名 形態 2年草
花期 8月中旬~9月上旬
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布、山野の水辺などに生える。 茎は高さ60~90cmで、四角形。根生葉は花時には枯死する。 花冠は深く5裂し離弁花のように見え、裂片には緑色の2点ろ黒紫色の細点がある。
由来 細点を暁と見立ててつけたと思われる。
PHOTO
アブラガヤ
アブラガヤ
名前 アブラガヤ カヤツリグサ科
漢字 油茅 ホタルイ属
別名 ナキリ、カニガヤ、アイバソウ 形態 多年草
花期 7月~10月
説明 本州・四国・九州の暖帯に分布。山地や丘陵地の湿地に生える。束生し大株となり高さ120cm。葉は長さ40~60cm、表面に光沢がある。花は小技の頂に2~3個の長さ6~9mmの小穂が頭状につく。果実は6本のひげ状花被片を伴い花柱は3裂する。
由来 花穂が油色し油くさい。
PHOTO
イワショウブ
イワショウブ
名前 イワショウブ ユリ科
漢字 岩菖蒲 チャボゼキショウ属
別名 形態 多年草
花期 7月中旬~9月中旬
説明 本州中部以北の日本海側と西日本の山中で湿気の多いところに生える。根茎は短く斜めに出る。黒褐色の繊維がつく。高さ20~35cm、花軸とともに粒状の腺毛を密生し粘着する。小さい虫が飛来してつくのでムシトリグサの一名がある。葉は茎の下部に2列つき長さ6~12cm。下の方はたたまれてさや状。つぼみは紅紫色。
由来
PHOTO
ウメバチソウ
ウメバチソウ
名前 ウメバチソウ ユキノシタ科
漢字 梅鉢草 ウメバチソウ属
別名 形態 多年草
花期 8月中旬~9月下旬
説明 日本各地および千島の暖帯から寒帯に分布し、丘陵から高山帯の日当たりのよい湿地に生える。茎は高さ10~40cm。根生葉は長い柄がある。花は1茎に1茎葉1花がある。
由来 花の形が梅鉢の紋に似ていることからついた。
PHOTO
エゾシロネ
エゾシロネ
名前 エゾシロネ シソ科
漢字 蝦夷白根 シロネ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 九州・本州・北海道および千島の温帯に分布し、山の湿地に生える。茎は四角く細毛があり、高さ20~40cm、基部から細長い地下茎を出し、翌年その先端の肥厚した部分から新茎が出る。葉は長さ2~7cm、両面に腺点と細毛がある。
由来
PHOTO
エゾリンドウ
エゾリンドウ
名前 エゾリンドウ リンドウ科
漢字 蝦夷竜胆 リンドウ属
別名 形態 多年草
花期 9月
説明 北海道・本州近畿地方以北の山地や亜高山帯の草地、湿地に生える。茎の高さ30~80cm。葉は細長い楕円形、先は尖っている。花は長さ3~5cm、葉のわきや茎先に青紫色のつぼみを付けます。
由来
PHOTO
オオカニコウモリ
オオカニコウモリ
名前 オオカニコウモリ キク科
漢字 大蟹蝙蝠 コウモリソウ属
別名 ニッコウコウモリ 形態 多年草
花期 8月~10月
説明 本州北部から中国地方の山地の落葉樹林内に生えるが、東北地方では太平洋寄り、中部および関西では日本海側にかたよっている。高さ50cm位、稜があって節ごとにくの字形に屈曲する。葉は幅10~15cm、裏面脈上、葉柄に淡褐色のちぢれた長毛を密生。
由来 日光にはえるので一名をニッコウコウモリという。
PHOTO
オオニガナ
オオニガナ
名前 オオニガナ キク科
漢字 大苦菜 フクオウソウ属
別名 形態 多年草
花期 8月中旬~9月中旬
説明 本州近畿地方以北の山地の湿地に生える。高さ60~90cm。葉は長さ5~8cm、長めの三角形、縁は羽状に大きく切れ込みます。花は白みを帯びた黄色、径1.5~2cm、茎先にややまばらにつきます。 由来
由来
PHOTO
オオマルバノホロシ
オオマルバノホロシ
名前 オオマルバノホロシ ナス科
漢字 大丸葉のほろし ナス属
別名 オゼナス 形態 多年草
花期 8月~9月初旬
説明 北海道・本州中部以北の低山や山地の湿地に生える。葉は長さ4~9cm、先の尖る卵状楕円形。花は紫色、径10~15mm、5深裂、裂片は後ろへ反り返ります。果実は長さ12~15mm。
由来 ホロシはヒヨドリジョウゴ(同属)の古名。花は似ますが葉に切れ込みがあり。
PHOTO
オゼヌマアザミ
オゼヌマアザミ
名前 オゼヌマアザミ キク科
漢字 尾瀬沼薊 アザミ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月中旬
説明 本州の尾瀬の湿原に生える。茎の高さ50~100cm。茎葉は長さ15~30cm、長楕円形で、縁は羽状に裂け、裂片は細く尖り、基部は広く、茎を半分抱きます。花は紅紫色、上を向き、基部は毛糸針のような総苞片でおおわれ釣鐘形になります。
由来
PHOTO
オゼミズギク
オゼミズギク
名前 オゼミズギク キク科
漢字 尾瀬水菊 オグルマ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月中旬
説明 本州群馬県尾瀬や東北地方の中部以上の湿原に生える。高さ25~50cm位、根生葉は放射状。葉裏には多数の腺点があります。茎頂に径3cm位の頭花を1個つけます。
由来
PHOTO
オヤマリンドウ
オヤマリンドウ
名前 オヤマリンドウ リンドウ科
漢字 御山竜胆 リンドウ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 本州中部の高山帯の草地に生え、切り花用として栽培もする。地下茎は多少肥厚し、茎は丸く高さ20~60cm。葉は長さ3~6cm、下部の数対は短いさや状に退化。3脈が目立ち、全体に粉白を帯びる。花冠の長さは2~3cmの鐘状。花屋ではキヤマリンドウと呼びます。
由来
PHOTO
ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
名前 ゲンノショウコ フウロソウ科
漢字 現の証拠 フウロソウ属
別名 ミコシグサ 形態 多年草
花期 6月下旬~9月上旬
説明 日本各地に分布し山野に生える。茎は地をはうか、またはやや直立し長さ50cm位。葉は初め紫黒色のはん点ある。花は白色、紅紫色、淡紅色で径1~1.5cm。日陰干しした葉をせんじたものは下痢止めの薬となる。
由来 現の証拠という意味で薬効が現れることに基づく。
PHOTO
ゴマナ
名前 ゴマナ キク科
漢字 胡麻菜 シオン属
別名 形態 多年草
花期 8月中旬~9月上旬
説明 本州・北海道の山地で日当たりの良い草原に生える。地下茎は太く横にはう。茎の高さ1~1.5m、葉とともに細毛がありややざらつく。葉の長さ13~19cm。ヤマシロギクなどに似るが3主脈はない。花茎は1.5cm。そう果は有毛で腺点がある。
由来 葉がゴマに似ているのでいう。
PHOTO
サラシナショウマ
サラシナショウマ
名前 サラシナショウマ キンボウゲ科
漢字 晒菜升麻 サラシナショウマ属
別名 ヤサイショマ 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 日本各地の温帯に分布。山地の樹の下や草地などに生える。地下茎は横にのびる。高さ1m位。花は両性花と雄花からなり、がくや花弁は早く落ちる。
由来 若葉を煮て水でさらし、味付けして食べることによる。
PHOTO
サワギキョウ
サワギキョウ
名前 サワギキョウ キキョウ科
漢字 沢桔梗 ミゾカクシ属
別名 形態 多年草
花期 8月
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布し、山間の湿地に群生する。根茎は太く短い。茎は高さ50~100cm、太く中空で分枝しない。切ると白い汁が出る。全体無毛。葉の長さ4~7cm、上部のものほど小形でそのまま包葉になる。
由来 若葉を煮て水でさらし、味付けして食べることによる。
PHOTO
サワヒヨドリ
サワヒヨドリ
名前 サワヒヨドリ キク科
漢字 沢鵯 ヒヨドリバナ属
別名 形態 多年草
花期 8月~10月
説明 北海道から琉球に分布し、山地の日当たりの良い湿地に生える。茎は高さ50~120cm、上部には粗毛が密生する。葉は無柄でやや厚く、明瞭なへこんだ三行脈があり、上面はざらつき、下面には腺点がある。
由来 ヒヨドリバナに似て、ふつう湿地にはえるから。
PHOTO
ソバナ
名前 ソバナ キキョウ科
漢字 蕎麦菜 ツリガネニンジン属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 本州・四国・九州に分布し、山地の林内や斜面に生える。茎の高さ90cm内外、ときに上部で分枝する。上部になるにつれ葉は小さくなり、また葉柄は短くなって無柄になる。
由来 山地のけわしい斜面にはえる菜という意味もある。
PHOTO
ツリガネニンジン
ツリガネニンジン
名前 ツリガネニンジン キキョウ科
漢字 釣鐘人参 ツリガネニンジン属
別名 ツリガネソウ 形態  多年草
花期 7月下旬~9月上旬
説明 日本各地の山野に生え、高さ30~90cm。全体に毛がある。長い柄のある根生葉は花時には枯れ落ちる。白ないし青紫色。
由来 花の形と太い根をたとえたもの。
PHOTO
ツルリンドウ
ツルリンドウ
名前 ツルリンドウ リンドウ科
漢字 蔓竜胆 ツルリンドウ属
別名 形態 多年草
花期 8月上旬~9月中旬
説明 日本各地に分布し、山の木陰に生える。茎は地をはい長さ30~60cm。 葉は長さ3~8cm、3主脈あり裏面は紫色を帯びる。花冠は長さ約2.5~3cm。果実は樹果で残存する花冠からつき出る。
由来 リンドウに似てツル性だから。
PHOTO
ハンゴンソウ
ハンゴンソウ
名前 ハンゴンソウ キク科
漢字 反魂草 サワギク属
別名 形態 多年草
花期 8月中旬~9月中旬
説明 本州中部以北・北海道の山地野草原や林のふちにはえる。根茎は横にはう。高さ1~2m。根生葉は花時にはなく茎葉は柄を入れて長さ10~25cm。
由来
PHOTO
ヒツジグサ
ヒツジグサ
名前 ヒツジグサ スイレン科
漢字 未草 ヒツジグサ属
別名 形態 多年草
花期 7月~9月中旬
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布。池や沼にはえる水草。無毛。根生葉は束生。水面に浮かび長さ10~12cmで滑らか。花径5cm位の白い花が咲き、夜間は閉じ、2~3日開閉をくり返す。
由来 未の刻、今の午後2時に開くから。しかし一定ではない。
PHOTO
ヒメシロネ
ヒメシロネ
名前 ヒメシロネ シソ科
漢字 姫白根 シロネ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 北海道から九州の温帯に分布し、山野の湿地にはえる。細長く白い地下茎をひく。茎は四角高さ30~70cm、上方はよく分枝する。葉は長さ4~8cm、幅0.5~1.5cm。花冠は長さ約5mm
由来
PHOTO
ミカヅキグサ
ミカヅキグサ
名前 ミカヅキグサ カヤツリグサ科
漢字 三日月草 ミカヅキグサ属
別名 マルバノチョウリョウソウ 形態 多年草
花期 7月~10月
説明 北海道および本州(関西以西には少ない)、九州の高原や山地の日当たりのよい湿地に生える。茎の高さ10cm~60cm。葉は線形、茎の長さと同じかやや短い。花は茎先にかたまってつき、横からみると長さ5~6mm、逆三角形状で白く見えます。
由来 月に見立てたようですが、どの部分を見たのかは判然としません。
PHOTO
ミゾソバ
ミゾソバ
名前 ミゾソバ タデ科
漢字 溝蕎麦
別名 ウシノヒタイ 形態 1年生草
花期 8月中旬~9月上旬
説明 原野・山路・道ばたなどの水辺にはえる。普通は群生する。茎は高さが30~40cmぐらいで長さは約70cm、まばらに枝分かれし稜があり下向きに小刺が生えている。秋に茎上の枝先に頭状様の花穂を出し10個前後の小花をつける。
由来 溝に繁茂するソバの類という意味。
PHOTO
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
名前 ミヤマアキノキリンソウ キク科
漢字 深山秋の麒麟草 アキノキリンソウ属
別名 コガネギク 形態 多年草
花期 8月~9月下旬
説明 北海道から九州までの高山や寒地の草原などに生える。高さ高さ10~70cm。下部の葉は後先の細くなる卵形、上部の葉は幅がせまくなります。花は黄色、径1.2~1.5cm、茎先に集まってつきます。
由来 麒麟は中国の想像上の獣。
PHOTO
ミヤマホタルイ
ミヤマホタルイ
名前 ミヤマホタルイ カヤツリグサ科
漢字 深山蛍藺 ホタルイ属
別名 形態 多年草
花期 7月~9月
説明 本州中部以北の亜高山帯の湿原や池沼に生える。高さ10~40cm。葉は退化し茎の下部に鞘状につきます。花は卵形、長さ4~7mm、数個付き葉の途中につくようにみえますが、花から上は苞葉です。
由来 ホタルイの深山形という意味です。
PHOTO
ヤマトリカブト
ヤマトリカブト
名前 ヤマトリカブト キンボウゲ科
漢字 山鳥兜 トリカブト属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 本州中部以北・北海道の山野にはえる。魂茎は長さ3cm位。 毎年秋に新魂茎が短い柄によってかたわらにつく。高さ1m位、上部はややくの字に曲がる。葉は互生し長柄があり、3~5個に深裂の掌状。花は長さ3cm位の青紫色で、かぶと状のがく片は肉質、しばし緑色を帯びる。
由来 花の形が舞楽に使用する伶人の冠に似ていることからついた。
PHOTO
ヨツバヒヨドリバナ
ヨツバヒヨドリバナ
名前 ヨツバヒヨドリバナ キク科
漢字 四つ葉鵯 ヒヨドリバナ属
別名 クルマヒヨドリ 形態 多年草
花期  8月~9月
説明 四国・本州中部以北・北海道および千島に分布。山地にはえ、茎は数本群れ立ちし、高さ1m内外、分枝しない。葉は3~4枚輪生し、短柄または無柄、質はやや薄く、長さ13cm、幅3.5cm内外。
由来

尾瀬に咲く花たち

尾瀬は日本でも有数な植物の宝庫です。多雪地帯であり、高層湿原の尾瀬ヶ原、尾瀬沼、さらに蛇紋岩地である至仏山などそれぞれの自然条件により生育している植物相に変化があります。その結果、 尾瀬にはシダ植物以上の高等植物が約900種類確認されていますが、ここでは、その中の代表的な花を約200種類ご紹介しています。