• slide
  • slide

5,6月 
flower_tit_spring01.png に咲く花一覧(五十音順)

PHOTO
アズマシャクナゲ
アズマシャクナゲ
名前 アズマシャクナゲ ツツジ科
漢字 東石楠花 ツツジ属
別名 形態 常緑低木
花期 5~6月
説明 本州中部以北の深山に生える。高さ2~3m枝は斜上したり曲がったりして太い。 葉は互生、多くは枝先に集まってつき、革質で長さ12~18cm、表面につやがあり裏面に褐色毛を密生する。 花冠は径4~5cm、5裂、雄しべ10本。
由来
PHOTO
アマドコロ
アマドコロ
名前 アマドコロ ユリ科
漢字 甘野老 アマドコロ属
別名 - 形態 多年草
花期 5月~6月
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布。山地や原野にはえる。1年毎に1本の地下茎の先端からだす。葉は長さ8~16cm。花は長さ2cm位1~2花をつける。
由来 日本各地の温帯から暖帯に分布。山地や原野にはえる。
PHOTO
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
名前 イブキジャコウソウ シソ科
漢字 伊吹麝香草 イブキジャコウソウ属
別名 形態 小低木
花期 6月中旬~8月上旬
説明 北海道・本州・九州の温帯から寒帯に分布。普通山の日当たりのよい岩地に生える。茎は地上をはい、よく分枝し高さ3~15cm。葉は長さ5~15mm、両面に腺点がある。
由来 滋賀県伊吹山に多く、全体によい香りがあるため名付けられた。
PHOTO
イワカガミ
イワカガミ
名前 イワカガミ イワウメ科
漢字 岩鏡 イワカガミ属
別名 - 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 日本各地の低山帯から亜高山帯の林内の岩場や、草地に生える。茎は短く、しばしば接して分枝。葉は長さ1~6cm、革質で光沢があり、長い柄をもち根ぎわに群生する。花は根生葉の中央から高さ10cm位の基部に鱗片をもった花茎を出し、花冠は径1~1.5cm。
由来 岩場にはえ、葉に光沢があることから鏡に見立てた。
PHOTO
イワナシ
イワナシ
名前 イワナシ ツツジ科
漢字 岩梨 イワナシ属
別名 形態 落葉小低木
花期 5月~6月
説明 北海道南部・本州おもに日本海側の山地の樹林下に生える。 茎は分枝し地に状して長さ10~30cm、若枝に褐色長毛がある。 葉は長さ4~10cm、花は枝先に長さ1~2cmの花序に数個つき、花冠は長さ1cm位。 液果は初夏に熟し胎座は肉質となり甘く、食べられる。
由来 果実が梨に似ていることからいう。
PHOTO
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラク
名前 ウラジロヨウラク ツツジ科
漢字 裏白瓔珞 ヨウラクツツジ属
別名 形態 落葉低木
花期 6月中旬~7月
説明 北海道・本州中部以北の太平洋側および四国の山地に生える。高さ1~2m、葉は長さ3~7cm、後先の尖る卵形、裏は緑白色。花は粉白を帯びた紅紫色、長さ約1.5cm、釣鐘状筒形、先端は浅く5裂し外へ反ります。
由来 瓔珞は花の形が、寺院の内陣に下げられた装飾用具のこと。
PHOTO
エゾエンゴサク
エゾエンゴサク
名前 エゾエンゴサク ケシ科
漢字 蝦夷延胡索 ムラサキケマン属
別名 形態 多年草
花期 5月中旬~6月中旬
説明 本州東北地方・北海道および千島の温帯に分布し、山の林下に生える。地中に1.5cm位の塊茎があり、茎はその塊茎から1本出る。最下の葉は鱗片状高さ23cm位、全体に無毛。花は濃青紫色まれに白色。
由来 北海道の古称えぞ地にはえるエンゴサク。
PHOTO
エゾムラサキ
エゾムラサキ
名前 エゾムラサキ  ムラサキ科
漢字 蝦夷紫 ムラサキ科
別名  ムラサキ科 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 北海道および本州中部地方の深山の林内に生える。茎の高さ20~40cmあらい毛がまばらにある。茎の葉は長さ2~6cm、花は5裂,裂片は丸く、径6~8mm、淡青紫色で中央に黄色い突起があります。
由来
PHOTO
エンレイソウ
エンレイソウ
名前 エンレイソウ  ユリ科
漢字 延齢草 エンレイソウ属
別名 形態 多年草
花期 5月上旬~5月下旬
説明 日本各地に分布し亜高山帯から低山帯の山林内に生える。高さ20~40cm。葉は長さ10~15cm。花は花弁はなく花被片は3片だけ。有毒植物。
由来
PHOTO
オオカメノキ
オオカメノキ
名前 オオカメノキ スイカズラ科
漢字 大亀の木 ガマズミ属
別名 形態 落葉小高木
花期 5月中旬~6月中旬
説明 日本各地および千島に分布、低山帯から亜高山帯に生える。高さ2~5m。 葉は対生し長さ7~15cm。花は2枚の葉のある短枝の先に散房花序をつけ、その周囲は大形で花冠で雄しべ、雌しべともに退化し、中心部は完全。
由来 亀の甲羅を思わせる葉があることによる。
PHOTO
オオバキスミレ
オオバキスミレ
名前 オオバキスミレ スミレ科
漢字 大葉黄菫 スミレ属
別名 形態  多年草
花期 6月~7月上旬
説明 本州近畿以北・北海道の低山帯上部から亜高山帯の湿気の多い草地や林の縁に生える。地下茎は短くはい、よく群生する。高さ15~30cm。茎葉は上部に3~4枚、少し下がって1枚あり長さ5~10cm。花弁は長さ1~1.5cmで側弁に毛がある。
由来 葉が大きいことからいう。
PHOTO
オオバタチツボスミレ
オオバタチツボスミレ
名前 オオバタチツボスミレ  スミレ科
漢字 大葉立坪菫 スミレ属
別名 形態 多年草
花期 5月~6月
説明 北海道・本州中部地方の湿った草地に生える。高さ20~40cm。花は紫か紫紅色。長さ15~20mm、距は短い。日本のスミレの中では花の大きい方です。葉はハート形またはやや長め、長さ3~7cm。
由来 大形の葉を持つタチツボスミレの意味。
PHOTO
オゼソウ
オゼソウ
名前 オゼソウ  ユリ科
漢字 尾瀬草 オゼソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月中旬~7月
説明 本州尾瀬の至仏山・谷川岳・北海道天塩の問寒別の蛇紋岩地帯の湿地で日当たりの良い場所生える。根茎は横にはい、節からひげ根を出す。葉は根生しスゲに似て長さ15cm位。花は前年の葉の群の中から茎を1本出し、新葉を並立しより高く5~20cm、柄のある花を総状花序に開く。
由来 初めて採取した尾瀬から名前が付いた。
PHOTO
カキツバタ
カキツバタ
名前 カキツバタ アヤメ科
漢字 杜若 アヤメ属
別名 形態 多年草
花期 6月下旬~7月
説明 日本各地に分布し、水湿地に生える。高さ50~70cm。葉は軟らかく、隆起した中脈がなく、高さはときに花茎を超える。花は外花被片は長さ6~7cm。
由来 花汁を布にこすりつけて染める昔の書きつけという行事名から転訛したもの。
PHOTO
キクザキイチリンソウ
キクザキイチリンソウ
名前 キクザキイチリンソウ キンボウゲ科
漢字 菊咲一輪草 アネモネ属
別名 形態 多年草
花期 4月下旬~5月下旬
説明 本州中部以北・北海道の山野に生える。根茎は地中を横にはう。茎は単一で直立し、高さ10~20cm、葉は根生。径頂に包葉があって3葉が輪生、おのおのは有柄の3出葉。花は包葉の中心から柄を1本出し淡紫色、ときに白色の花を開く。花径2.5~4cm、日が当たると平開する。がく片は花弁状。
由来 花が菊に似ることにちなんだ。
PHOTO
キジムシロ
キジムシロ
名前 キジムシロ バラ科
漢字 雉蓆 キジムシロ属
別名 形態 多年草
花期 5月~6月中旬
説明 北海道から琉球の暖帯から温帯に分布。山野に生える。匍匐枝(ホクフシ)を出すことはない。根生葉は束生する。花後葉は大きくのび別種と間違うほど。花径は1.5~2cm。花柄は長さ5~30cm。
由来 キジのムシロにたとえたもの。
PHOTO
キヌガサソウ
キヌガサソウ
名前 キヌガサソウ ユリ科
漢字 衣笠草 エンレイソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月上旬~7月中旬
説明 本州中部以北の亜高山帯から高山帯下部に生える。地下茎は横にのび、茎を1本出し高さ30~60cm。葉は8枚時に7~11枚、表面に光沢があり裏面に短毛がある。花は1個つけ外花被が花弁状、内花被は細かく小さい。液果は緑色でのちに暗紫色に熟し甘くなる。
由来 放射状に並ぶ葉状を奈良時代の高貴な人にさしかけた衣笠にみたてた
PHOTO
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ
名前 キバナノコマノツメ スミレ科
漢字  黄花の駒の爪 スミレ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 高山から亜高山帯の日当たりのよい草地や林のふちに生える。地中深くに地下茎を有し、地表から5cm以下野所に越冬芽をつくる。高さ5~15cm。葉は長い柄がある。
由来 葉の形を馬のひずめにたとえ、黄色い花をつけることからいう。
PHOTO
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
名前 ギンリョウソウ イチヤクソウ科
漢字 銀竜草 ギンリョウソウ属
別名 ユウレイタケ・マルノミギンリョウソウ 形態 腐生植物
花期 6月中旬~8月中旬
説明 日本各地に分布し、山地の林内の落葉の中に生える。高さ10~15cm。 茎は多肉質で1株から数本でる。液果は熟せばつぶれて種子を散らす。
由来 全体を竜に見立てた。
PHOTO
クルマバツクバネソウ
クルマバツクバネソウ
名前 クルマバツクバネソウ ユリ科
漢字 車衝羽根草  ツクバネソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 日本各地の亜寒帯に分布し、亜高山帯の樹林内に生える。高さ30cm位。葉は6枚又は8枚が多い。花は、茎1本に1花つける。外花被は長さ3~4cm。花後、樹果は紫黒色に熟す。
由来 ツクバネソウの4葉に比べ車葉であることによる。
PHOTO
ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
名前 ゲンノショウコ フウロソウ科
漢字  現の証拠 フウロソウ属
別名 ミコシグサ 形態  多年草
花期 6月下旬~9月上旬
説明 日本各地に分布し山野に生える。茎は地をはうか、またはやや直立し長さ50cm位。葉は初め紫黒色のはん点ある。花は白色、紅紫色、淡紅色で径1~1.5cm。日陰干しした葉をせんじたものは下痢止めの薬となる。
由来 現の証拠という意味で薬効が現れることに基づく。
PHOTO
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
名前 ゴゼンタチバナ ミズキ科
漢字  御前橘 ミズキ属
別名 形態 多年草
花期 6月下旬~7月
説明 本州中部以北・北海道に分布。亜高山の針葉樹林下か高山帯のハイマツの下などに生える。高さ10cm位。花は4枚の開出総包片は花弁のようにみえ、その中央が小花が頭状に集まる。
由来 最初に発見されたのが石川県の御前峰で、タチバナは果実の形をなぞらえてついた。
PHOTO
 コツマトリソウ
 コツマトリソウ
名前  コツマトリソウ サクラソウ科
漢字  小褄取草 ツマトリソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 北海道・本州中部の湿原に生える。同属のツマトリソウは林下に生えますが、本種は湿原に生えます。全体に小形で葉先が丸みを帯びます。花は白色、径約1.2cm。
由来 褄は和服の襟先より下の縁の部分。
PHOTO
コバイケイソウ
コバイケイソウ
名前 コバイケイソウ ユリ科
漢字 小梅惠草 シュロソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 北海道、本州中部以北の高山や深山の湿地に生える。茎の高さ8~17cm、縦ヒダの目立つ、先端の尖った楕円形。花は白色、径約8mm多数集まりバイケソウよりふくらみのある、太めの花穂になります。
由来 バイケソウに比べ小形という意味です。
PHOTO
コバノトンボソウ
コバノトンボソウ
名前 コバノトンボソウ ラン科
漢字 小葉の蜻蛉草 ツレサギソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~8月
説明 北海道から九州までの深山の日当たりのよい湿った草地に生える。茎の高さ20~40cm。葉は長さ3~7cm、茎の下部に一枚つきます。花は淡黄緑色、一定の方向に向いてつきます。トンボの尻尾のような距、長さ12~18mm、後ろへ跳ね上がります。
由来
PHOTO
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミ
名前 コミヤマカタバミ  カタバミ科
漢字  小深山傍食 カタバミ属
別名 形態 多年草
花期 5月中旬~7月下旬
説明 日本各地の亜高山帯の針葉樹林内に多く見られる。根茎は細く地下をはい、先端部には古い葉柄の下部が鱗状に残り、頂部から数枚の葉をだす。花は高さ4~10cmの花茎を出し葉とともに軟毛がある。頂に1花をつけ白色または紫紅色。さく果は長さ4~6mm。
由来 スイバに似て小形のためについた。
PHOTO
サギスゲ
サギスゲ
名前 サギスゲ  カヤツリグサ科
漢字 鷺管  ワタスゲ属
別名 形態  多年草
花期 6月下旬~8月(果期・綿毛)
説明 本州中部地方以北・北海道の高層湿原に生える。茎の高さ20~50cm。 葉は線形、数は少ない。葉の後、絹糸状の細い花被片が長さ2cmほどに伸び花穂になります。花穂はワタスゲのようになりますが、開いてしまった筆のような形になり、茎先に数個つきます。
由来
PHOTO
ザゼンソウ
ザゼンソウ
名前 ザゼンソウ サトイモ科
漢字 座禅草 ザゼンソウ属
別名 ダルマソウ 形態 多年草
花期 5月
説明 本州、主に日本海側・北海道の温帯に分布。谷間の陰地に生え、臭気がある。 葉は根生し長さ30~40cm。花は葉の開かないうちに肉穂花序に密生し、肉厚な紫黒色に包まれる。
由来 花序の様子が僧が坐禅している様子似にているのでつけられた。
PHOTO
 サンカヨウ
 サンカヨウ
名前  サンカヨウ メギ科
漢字 山荷葉 サンヨウカ属
別名 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 本州鳥取県大山以北・北海道の深山の樹の下に生える。根茎は横にはう。 茎は1株1茎、高さ50cm位。全体に短毛がある葉裏の脈は著しい。 葉は茎の中ほど通常2枚、下部の葉は長柄はあり、上部の葉ほど無柄。
由来
PHOTO
 ショウキラン
 ショウキラン
名前  ショウキラン ラン科
漢字 鍾馗蘭 ショウキラン属
別名  ランテンマ 形態 多年草
花期 6月下旬~7月下旬
説明 北海道・本州・四国の温帯の深山の木陰、特にネマガリダケなどの間に生える。根茎は地中をはい、麟片と短毛がある。高さ10~30cm無毛。径3cm淡紅紫色。
由来
PHOTO
ジョウシュウアズマギク
ジョウシュウアズマギク
名前 ジョウシュウアズマギク キク科
漢字 上州東菊 ムカシヨモギ属
別名 形態 多年草
花期 5月中旬~7月下旬
説明 本州、谷川岳・朝日岳・尾瀬至仏山の蛇紋岩の崩壊地だけに生える。 花茎の高さ10~30cm、根性葉は細いへら形、4~5枚つきます。 花は茎先に1個、径3~4cm、淡紫色の花びら状のものは舌状花、中心の黄色い部分は筒状花の集まりです。
由来
PHOTO
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
名前 ショウジョウバカマ ユリ科
漢字 猩々袴 ショウジョウバカマ属
別名 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 日本各地の山地で少し多湿なところ生える。根茎は短い。 葉は地に広がってロゼット状、老葉の尖端から時に新苗をだす。 葉は長さ5~18cm、少し革質で滑らか。花は新葉が出る前に1本10~17cmの茎を出し、淡紅から紫まで色々、長さ1cm位。
由来 花を猩々の赤い顔に見立て葉の重なりを袴に見立たせた。
PHOTO
シラタマノキ
シラタマノキ
名前 シラタマノキ ツツジ科
漢字 白玉ノ木 シラタマノキ属
別名 シロモノ 形態 常緑小低木
花期  6月
説明 本州鳥取県大山・中部地方以北・北海道に分布。亜高山帯から高山帯下部の日当たりのよい岩石地、特に火山活動している硫気孔の周りに多い。高さ10~30cm、茎、葉、実にサルチル酸エステルのにおいがする。
由来 花後に、がくが肥大し、さく果を包み白い球形になる。
PHOTO
シラネアオイ
シラネアオイ
名前 シラネアオイ キンボウゲ科
漢字 白根葵 シラネアオイ属
別名 ハルフヨウ・ヤマフヨウ 形態 多年草
花期 6月
説明 本州中部以北・北海道の低山帯から亜高山帯の陰地に生える。高さ20cm位、花後で40cmになる。葉はふつう2枚茎の上部の互生してつき、径10~30cm。花径7cm位の花を1個つける。がく片4は花弁状、花弁はない。
由来 日光の白根山に多くあり、花がタチアオイに似ていることから名づけた
PHOTO
ズダヤクシュ
ズダヤクシュ
名前 ズダヤクシュ ユキノシタ科
漢字 喘息薬種 ズダヤクシュ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 北海道・本州・四国の温帯に分布し、亜高山帯の林下に生える。 高さ10~25cm。根生葉は長い柄があり腺毛がある。
由来 長野県でぜんそくをズダといい、本種がぜんそくの薬となるのでこの名がある。
PHOTO
ズミ
名前 ズミ バラ科
漢字  酸実 リンゴ属
別名  ヒメカイドウ・コリンゴ・ミツバカイドウ 形態 落葉低木
花期  6月
説明 韓国原産、各地の山地に生える。高さ10mになる。小枝は硬く帯暗紫色、しばしばとげに変化する。若枝や葉は軟毛がある。葉はときに3~5の切れ込みがある。花径2~5cm、がく片はそりかえり内面に綿毛がある。 果実は秋に紅色あるいは黄色に熟す。
由来 樹皮を染料に用いるので染みの意味。
PHOTO
タケシマラン
タケシマラン
名前 タケシマラン ユリ科
漢字 竹縞蘭 タケシマラン属
別名 形態 多年草
花期  6月
説明 本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林内に生える。全体に無毛。高さ15~20cm、多くは中辺で2叉分岐する。葉は長さ2~3cm、膜質で両面暗緑色で茎は抱かない。花径は4mm位、淡赤褐色。液果は長さ5mm位。
由来 葉の状態からつけたと思われるが不明。
PHOTO
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
名前 タテヤマリンドウ リンドウ科
漢字 立山竜胆 リンドウ属
別名 形態 越年草
花期 6月~7月
説明 本州中部以北の高山帯の湿地に生える。茎は束生し高さ8~15cm、全体軟らかく無毛。こん生葉は1~3cmでロゼット状につく。花冠は長さ25~34mm
由来
PHOTO
タニウツギ
タニウツギ
名前 タニウツギ スイカズラ科
漢字 谷空木 ハコネウツギ属
別名 形態  落葉低木
花期 5月~6月
説明 北海道と本州のおもに日本海側の各県に生える。高さ2~5m。若い枝は紫褐色で粗毛があり、古い枝は樹皮が灰色になり縦にさける。葉は表面ほとんど無毛、裏面には白い毛が密生する。花は紅色ときには白花がある。
由来 通常谷間に多いことによる。
PHOTO
タニギキヨウ
タニギキヨウ
名前 タニギキヨウ キキョウ科
漢字  谷桔梗 タニギキョウ属
別名 形態 多年草
花期 5月下旬~7月中旬
説明 日本各地および南千島の温帯から暖帯に分布。山地の木陰に生える。高さ10cm位、軟弱で毛無。葉は互生し、柄があり長さ8~25mm。果実は宿存がくを伴う。
由来
PHOTO
タネツケバナ
タネツケバナ
名前 タネツケバナ アブラナ科
漢字 種漬花 タネツケバナ属
別名 タガラシ 形態  越年草
花期 4月~6月
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布。水田や水辺の湿地などに生える。 高さ20~30cm。果実は長さ2cm位。柄とも無毛。
由来
PHOTO
タムシバ
タムシバ
名前 タムシバ モクレン科
漢字 田虫葉  モクレン属
別名 カムシバ・サトウシバ 形態 落葉小高木
花期 5月中旬~6月中旬
説明 本州から九州の山地に生える。枝はまばらに分枝、灰色で滑らか。葉は互生し長さ10cm位、やや薄く硬く無毛で裏面帯白色。花は葉のでない前に径15cm位の花を1個ずつつけ、日が当たると平開する。花の下に葉はない。がく片3枚は花弁状。葉を噛むと甘い。
由来
PHOTO
 チゴユリ
 チゴユリ
名前  チゴユリ ユリ科
漢字 稚児百合 チゴユリ属
別名 形態  多年草
花期 5月~6月
説明 日本各地の温帯に分布。丘陵の林内に生える。地下茎は横にはいつる枝を出す。高さ15~40cm、まれに分枝する。葉の長さ4~7cm。花は1~2個咲く。
由来 かれんで小形の花の様子からついた。
PHOTO
チングルマ
チングルマ
名前 チングルマ  バラ科
漢字 稚児車 チングルマ属
別名  イワグルマ 形態 匍匐性矮小低木
花期 6月中旬~7月
説明 本州中部以北・北海道の高山帯の日当たりのい地下水の豊富な岩石地に生え、 高さ10cm位葉は束生し光沢がある。花径3cm位。花後花柱は長くのび羽毛状となる。
由来 輪状の果実を子供の玩具の風車に見立てた物。
PHOTO
ツクバネソウ
ツクバネソウ
名前 ツクバネソウ  ユリ科
漢字 衝羽根草 ツクバネソウ属
別名 形態 多年草
花期  5月下旬~7月中旬
説明 日本各地の亜高山帯から低山帯の樹林内に生える。高さ15~40cm。葉は長さ4~10cm。両面無毛でふちに小さい突起がある。花は外花被片は長さ1~2cm、内花被片は花弁にあたる。
由来 葉状は正月の羽根つきの羽にたとえたものである。
PHOTO
ツバメオモト
ツバメオモト
名前 ツバメオモト ユリ科
漢字 燕万年青 ツバメオモト属
別名 形態 多年草
花期 5月下旬~7月上旬
説明 本州近畿以北・北海道に分布、針葉樹林帯の木陰に生える。高さ20~30cm。葉はやや肉厚で軟らかく長さ15~30cm。花は落花後、茎がのびてあい色の液果を結ぶ。
由来 高い枝の上に衝いた果実を見立てたといわれている。
PHOTO
シロバナスミレサイシン
シロバナスミレサイシン
名前 シロバナスミレサイシン スミレ科
漢字 白花菫細辛 スミレ属
別名 トロロスミレ 形態 多年草
花期 5月~6月
説明 日本海側の多雪地の林内に生育する。葉がウスバサイシンの葉に似ていることから命名された。根元から多数斜上し高さ5~15cm。 株が大きくなると節から根を出してふえる。
由来
PHOTO
ツルアジサイ
ツルアジサイ
名前 ツルアジサイ ユキノシタ科
漢字 蔓紫陽花 アジサイ属
別名 ツルデマリ・ゴトウヅル 形態 落葉つる低木
花期  6月~7月
説明 日本各地の温帯に分布する。山地に生える。気根を出して他の樹木や岩にはい上がり長さ15m位。葉は対生し長柄を持つ。花はがく片が大形で花弁状の装飾花と多数の両生花からなる。両生花の花弁5枚は先端でゆ着し帽子状になり早く落ちる。
由来
PHOTO
ツルコケモモ
ツルコケモモ
名前 ツルコケモモ ツツジ科
漢字 蔓苔桃 ツルコケモモ属
別名 形態 常緑小低木
花期 6月~7月
説明 本州中部以北・北海道の高層湿原のミズゴケの中に生える。茎は針金状で横にはい、長さ20cm位。若枝に微細毛がある。葉は硬く厚く光沢があり長さ7~14mm。
由来
PHOTO
トガクシショウマ
トガクシショウマ
名前 トガクシショウマ メギ科
漢字 戸隠升麻 トガクシショウマ属
別名 形態  多年草
花期 5月~6月
説明 本州中部や北部の深山の樹の下にはえる。地下に横にはう節の多い根茎がある。高さ30cm位、茎の先に2個の3出葉があり、花後に葉はのびる。花径2~3cm、やや点頭、花弁はがく片よりはるかに小形、6枚集まって鐘形、雄しべは物に触れると運動する。
由来
PHOTO
 トキソウ
 トキソウ
名前  トキソウ ラン科
漢字 朱鷺草  トキソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月中旬~7月中旬
説明 日本各地の日当たりの良い酸性の湿原に生える。高さ15~20cm。 葉は茎の中部に1葉つき、長さ3~10cm。花は茎の先に1個つき径2cm位で半開する。果実は長さ3cm位で短い柄がる。朱鷺の羽のトキ色をした花色からついたが、実際にはトキ色よりも濃い紅紫色の場合が多い。
由来
PHOTO
ナツトウダイ
ナツトウダイ
名前 ナツトウダイ トウダイグサ科
漢字  夏灯台 トウダイグサ属
別名 形態 多年草
花期 5月~6月
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布し、山地や丘陵地にはえる。根茎は細く横にはい、茎は直立し高さ30cm位、無毛で滑らか、切ると白い汁が出る。輪生する葉は長さ2~6cm。有毒植物。
由来 夏にはえるトウダイグサの意味
PHOTO
ナナカマド
ナナカマド
名前 ナナカマド バラ科
漢字  七竈 ナナカマド属
別名 形態 落葉小低木
花期 6月~7月
説明 日本各地の低山から亜高山帯にはえる。高さ10m径30cm位。樹皮は暗褐色から灰色。小枝は濃紫紅色。全体に無毛。晩秋に紅葉する。花弁の内面に毛がある。梨果は垂れ下がる。
由来 七回かまどに入れても燃え残るという意味。
PHOTO
ニリンソウ
ニリンソウ
名前 ニリンソウ キンボウゲ科
漢字 二輪草 アネモネ属
別名 ガショウソウ 形態 多年草
花期 4月下旬~6月
説明 日本各地の山地の日陰にはえる。真夏から冬に茎が枯れる。高さ15cm位。花は総包葉から花柄を1~3本出し、径1.5~2.5cmの花をつけることがある。この属に花弁はない。
由来 普通2個のはながあることによる。
PHOTO
ネジバナ(モジズリ)
ネジバナ(モジズリ)
名前 ネジバナ(モジズリ) ラン科
漢字 捩花 ネジバナ属
別名 形態  多年草
花期 6月下旬~7月中旬
説明 日本各地に分布。高さ15~30cm。葉は根生し斜上、長さ5~20cm。 茎を1本出し、螺旋状にねじれた花序に小花をつける。
由来
PHOTO
ノビネチドリ
ノビネチドリ
名前 ノビネチドリ ネムロチドリ
漢字 延根千鳥  アオチドリ属
別名 ネムロチドリ 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 四国・本州・北海道の低山帯上部から亜高山のブナやシラビソの樹林下にはえる。高さ30~60cm。葉は長さ4~15cm、幅3~8cm。花茎の先にかたまって開く。
由来 根ののび走る千鳥草の意味。
PHOTO
 バイケイソウ
 バイケイソウ
名前  バイケイソウ ユリ科
漢字  梅惠草 シュロソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~8月
説明 日本各地の亜熱帯に分布、亜高山帯の林内の湿ったところにはえる。高さ1~1.5m、径2cm、中空。葉は互生、長さ30cm位、花径2.5cm位、臭気がある。根茎は猛毒。
由来
PHOTO
ハクサンチドリ
ハクサンチドリ
名前 ハクサンチドリ ラン科
漢字 白山千鳥 ハクサンチドリ属
別名 形態  多年草
花期 6月下旬~7月下旬
説明 本州中部以北・北海道の高山帯にはえる。高さ20~35cm、茎は単一。
由来 石川県の白山にはえ、花形を飛ぶ鳥に見立て千鳥の名をかりたもの。
PHOTO
ハナニガナ
ハナニガナ
名前 ハナニガナ キク科
漢字 花苦菜 ニガナ属
別名 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 北海道・九州の山地にはえる。全体は二ガナよりも大きく、茎は高さ40~70cmになり、先に黄色の頭花をつける。舌状花は8~10個からなる。葉は倒卵状長楕円形~広披針形で、鋸歯があり、茎葉は茎を抱く。根生葉の大きなものは20cmを超える。
由来 花が目立ち、茎や葉を切ると苦味のある乳液がでることから名付けられた。
PHOTO
ヒメイチゲ
ヒメイチゲ
名前 ヒメイチゲ キンボウゲ科
漢字 姫一花 アネモネ属
別名 ヒメイチゲソウ 形態 多年草
花期 5月中旬~6月下旬
説明 本州近畿以北・北海道および千島の温帯に分布。山地の樹陰にはえる。高さ6~10cm。葉は根生し柄があり、広卵形で長さ・幅とも1~3cm。花は総包葉の中から2cm位の花柄を出し1花がつく。がく片5個、花弁状で長さ7mm位。花弁はない。
由来
PHOTO
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲ
名前 ヒメシャクナゲ ツツジ科
漢字 姫石楠花 ヒメシャクナゲ属
別名 ニッコウシャクナゲ 形態 常緑小低木
花期 5月下旬~7月中旬
説明 本州中部以北、北海道亜高山から高山帯の酸性の湿地にはえる。茎は下部は地に横たわり、上部は直立し高さ10~20cm、葉は革質で互生し長さ1.5~3.5cm、葉縁は外側に巻き裏面は白色。花柄をのばし下向きに咲く。さく果は径3~4mmで上向きにつく。
由来
PHOTO
ホロムイソウ
ホロムイソウ
名前 ホロムイソウ ホロムイソウ科
漢字  幌向草 ホロムイソウ属
別名 エゾゼキショウ・ホリソウ 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 本州関東北部以北・北海道の沼沢地にはえる。地下茎は長く横にはい、古い葉しょうにおおわれる。葉は長さ15~25cm、葉身に1個の小孔があるのが特徴。花の花被片6は宿存、花後柄はのびる。
由来 北海道石狩の幌向にはえ、初めて採取されたことによる。
PHOTO
マイヅルソウ
マイヅルソウ
名前 マイヅルソウ ユリ科
漢字 舞鶴草 マイヅル属
別名 形態  多年草
花期 6月下旬~7月
説明 日本各地の亜寒帯に分布し、針葉樹林帯のこ陰にはえる。 高さ8~25cm。花は4数からなるのはユリ科としては異数
由来 葉脈の曲がり方をツルの羽根に見立てたもの
PHOTO
ミズバショウ
ミズバショウ
名前 ミズバショウ サトイモ科
漢字  水芭蕉 ミズバショウ属
別名 形態 多年草
花期 5月~6月
説明 本州中部以北・北海道の温帯から寒帯に分布、山中の湿地や湿原に群生する無茎である。葉は花後に花序の横からのび、長さ1m位。花は初夏、長さ20cm位の肉花穂序に密集し、白い仏炎包に包まれる。
由来 水気の多い湿地にはえ、葉が大きくてバショウの葉のようだからついた。
PHOTO
ミタケスゲ
ミタケスゲ
名前 ミタケスゲ カヤツリグサ科
漢字 御嶽管 スゲ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 本州・北海道の寒帯に分布。亜高山帯の湿地にはえる。束生し、茎はやや硬く純3稜、高さ20~50cm。葉はやや幅広い線形、互生。花は茎頂に無柄の長さ1cm雄花穂1個をつけ、下方に細い柄のある雌花穂3~4個を葉えきに着生する。雌花穂は四方に開出する果胞があり、特殊の形態を示す。
由来
PHOTO
ミツガシワ
ミツガシワ
名前 ミツガシワ ミツガサワ科
漢字 三槲 ミツガサワ属
別名 形態 多年草
花期 6月上旬~7月下旬
説明 北海道および本州、九州の山地帯から高山帯の湿原に生える水生植物。 茎の高さ15cm~40cm。1枚の葉は厚みのある3小葉からなり、小葉の長さは4cm~8cm。花は白色、またはやや紫色を帯び径1~1.5cm、内側に白い縮れた毛があります。
由来 葉が3枚の小葉からなり、その葉の形がカシワの葉に似ることによる。
PHOTO
ミツバオウレン
ミツバオウレン
名前 ミツバオウレン キンボウゲ科
漢字 三葉黄蓮 オウレン属
別名 形態 多年草
花期 6月
説明 北海道および本州(中部地方以北)の高山や深山のやや湿り気のある草原に生える。花茎の高さ5~10cm。葉は根性、1枚の葉は、縁鋸歯がある3枚の小葉からなります。花は茎先に1個白色、径7~10mm。
由来 黄蓮の葉の形に基づいたもの。
PHOTO
ミヤマエンレイソウ
ミヤマエンレイソウ
名前 ミヤマエンレイソウ ユリ科
漢字 深山延齢草 エンレイソウ属
別名 シロバナエンレイソウ 形態 多年草
花期 5月下旬~6月上旬
説明 日本各地に分布し山地の木陰にはえる。高さ20~30cm。 葉は大きくて長さ15cm、幅17cm位になる。液果は卵状球形で緑色。 まれに花弁が紫の株があり、ムラサキエンレイソウという。
由来 和名でミヤマとつくが、エンレイソウより高所にあるわけではない。
PHOTO
ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツ
名前 ミヤマカラマツ キンボウゲ科
漢字 深山唐松 カラマツソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~8月
説明 北海道から九州までの深山に生える。高さ30~80cm。根生葉は多数の小葉からなり、小葉は長さ1.5~8cm、菱形状。葉先の縁は丸みを帯びたあらい鋸歯があります。花は白色、径約1cm、花びらはなく、白い細いものは雄しべです。
由来 深山に生えるカラマツソウの意味です。
PHOTO
ムラサキヤシオツツジ
ムラサキヤシオツツジ
名前 ムラサキヤシオツツジ ツツジ科
漢字 紫八塩躑躅 ツツジ属
別名 形態 落葉低木
花期 5月~6月
説明 本州中部以北・北海道の低山帯上部にはえる。よく分枝し高さ1~2m、若枝は腺毛がある。葉は、枝先にやや輪生状に互生し、長さ約8cm、裏面中央脈にそって白毛がある。花は葉のでないうちに咲き、花冠は径3~5cm、雄しべ10本。
由来
PHOTO
ヤグルマソウ
ヤグルマソウ
名前 ヤグルマソウ ユキノシタ科
漢字 矢車草 ヤグルマソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 北海道・本州の低山帯から亜高山帯の日のさしこむ林内や谷間にはえる。 高さ1m位。葉は長い柄があり大形のもので径50cm位。花弁はない。
由来 葉の形が、鯉のぼりといっしょに立てる矢車に似ていることからついた。
PHOTO
ヤナギトラノオ
ヤナギトラノオ
名前 ヤナギトラノオ サクラソウ科
漢字 柳虎の尾 オカトラノオ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 本州中部以北、北海道の山地の湿原にまれにはえる。地下茎は地中に長くはい節が多くひげ根を出す。茎は軟弱で無毛、直立しほとんど分枝せず高さ30cm位。葉は対生、長さ5~7cm花は葉えきから柄のある短い円筒形の総状花に多数の小花を開く。
由来 葉が柳、花穂は虎ノ尾に似ることによる。
PHOTO
ヤマオダマキ
ヤマオダマキ
名前 ヤマオダマキ キンボウゲ科
漢字 苧環 オダマキ属
別名 形態 多年草
花期 6月~8月
説明 観賞用として古くから広く人家に栽植されている。高さ20~30cm、粉白緑色。根生葉は長柄あり2回3出、小葉はさらに2~3裂、茎葉は短柄で1回3出。花は碧紫色まれに白色。がく片5は開出し花弁状、長さ2cm位。花弁は距を併せ長さ2cm位。
由来
PHOTO
リュウキンカ
リュウキンカ
名前 リュウキンカ キンボウゲ科
漢字 立金花 リュウキンカ属
別名 形態 多年草
花期 5月~6月
説明 北海道・本州・九州・および千島などの温帯から暖帯に分布。湿地や沼地にはえ、ときに観賞用として庭に植えられる。根は白色のひげ状。茎は直立し高さ60cm位で中空。根生葉は束生し長い柄がある。花は花弁はなく、花弁のように見えるのはがく片で5~7個。
由来 茎が直立し花の色が金色だから。
PHOTO
レンゲツツジ
レンゲツツジ
名前 レンゲツツジ ツツジ科
漢字 蓮華躑躅 ツツジ属
別名 形態 落葉低木
花期 6月中旬~7月中旬
説明 北海道西南部から九州の、水湿の充分な高原やのにはえる。高さ1~2m、輪生状に分枝する。葉は長さ5~10cmで光沢はなく、ときに裏白がある。 花径5~6cm、葉と同時に開く。有毒で家畜も食べない。
由来
PHOTO
ワタスゲ
ワタスゲ
名前 ワタスゲ カヤツリグサ科
漢字 綿管 ワタスゲ属
別名 形態 多年草
花期 6月中旬~7月中旬(果期・綿毛)
説明 本州中部地方以北・北海道などの寒帯に分布。低山から高山帯の日当たりのよう場所を好む。果時には綿毛に包まれ球状となる。
由来

尾瀬に咲く花たち

尾瀬は日本でも有数な植物の宝庫です。多雪地帯であり、高層湿原の尾瀬ヶ原、尾瀬沼、さらに蛇紋岩地である至仏山などそれぞれの自然条件により生育している植物相に変化があります。その結果、 尾瀬にはシダ植物以上の高等植物が約900種類確認されていますが、ここでは、その中の代表的な花を約200種類ご紹介しています。