• slide
  • slide

7,8月 
flower_tit_summer01.png に咲く花一覧(五十音順)

PHOTO
アカモノ
アカモノ
名前 アカモノ ツツジ科
漢字 赤物 シラタマノキ属
別名 イワハゼ 形態 常緑小低木
花期 7月
説明 北海道・本州・四国の低山から高山帯下部の日当たりの良い、また半日陰に生える。茎は地をはい根を出し、上部で分枝し斜上また直立、高さ15~30cm。葉は革質で長さ1.5~3cm。 花は上部の葉えきに数本の花柄をだし1花ずつ下向きに咲く。がくが成長し多肉になり、さく果を包み液果に見え食べられる。
由来
PHOTO
アケボノソウ
アケボノソウ
名前 アケボノソウ リンドウ科
漢字 曙草 センブリ属
別名 形態 2年草
花期 8月中旬~9月上旬
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布、山野の水辺などに生える。茎は高さ60~90cmで、四角形。根生葉は花時には枯死する。花冠は深く5裂し離弁花のように見え、裂片には緑色の2点ろ黒紫色の細点がある。
由来 細点を暁と見立ててつけたと思われる。
PHOTO
アブラガヤ
アブラガヤ
名前 アブラガヤ カヤツリグサ科
漢字 油茅 ホタルイ属
別名 ナキリ、カニガヤ、アイバソウ 形態 多年草
花期 7月~10月
説明 本州・四国・九州の暖帯に分布。山地や丘陵地の湿地に生える。束生し大株となり高さ120cm。葉は長さ40~60cm、表面に光沢がある。花は小技の頂に2~3個の長さ6~9mmの小穂が頭状につく。果実は6本のひげ状花被片を伴い花柱は3裂する。
由来 花穂が油色し油くさい。
PHOTO
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
名前 イブキジャコウソウ シソ科
漢字 伊吹麝香草 イブキジャコウソウ属
別名 形態 小低木
花期 6月中旬~8月上旬
説明 北海道・本州・九州の温帯から寒帯に分布。普通山の日当たりのよい岩地に生える。茎は地上をはい、よく分枝し高さ3~15cm。葉は長さ5~15mm、両面に腺点がある。
由来 滋賀県伊吹山に多く、全体によい香りがあるため名付けられた。
PHOTO
イブキトラノオ
イブキトラノオ
名前 イブキトラノオ タデ科
漢字 伊吹虎の尾 タデ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 北海道・本州・四国・九州の寒帯から温帯に分布し山地の日当たりのよい草地に生える。地下茎は太い。茎は直立し高さ50~80cm。根生葉は束生し長い柄がある。さや状の托葉は膜質は長い。花穂は高さ3~8cm、淡紅色または白色、花弁はない。
由来 滋賀県伊吹山に多いところから名付けられた。
PHOTO
イワアカバナ
イワアカバナ
名前 イワアカバナ アカバナ科
漢字 岩赤花 アカバナ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 北海道・本州・四国・九州の温帯に分布し、山の湿ったところに生える。茎は直立し高さ30~60cmで、上部と枝には細毛がある。葉は長さ2~9cm。幅0.5~3cm。花は白色あるいは淡紅色。花弁は長さ0.6cm位。
由来 湿っぽい岩の上などに生えることからいう。
PHOTO
イワカガミ
イワカガミ
名前 イワカガミ イワウメ科
漢字 岩鏡 イワカガミ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 日本各地の低山帯から亜高山帯の林内の岩場や、草地に生える。茎は短く、しばしば接して分枝。葉は長さ1~6cm、革質で光沢があり、長い柄をもち根ぎわに群生する。花は根生葉の中央から高さ10cm位の基部に鱗片をもった花茎を出し、花冠は径1~1.5cm。
由来 岩場にはえ、葉に光沢があることから鏡に見立てた。
PHOTO
イワショウブ
イワショウブ
名前 イワショウブ ユリ科
漢字 岩菖蒲 チャボゼキショウ属
別名 形態 多年草
花期 7月中旬~9月中旬
説明 本州中部以北の日本海側と西日本の山中で湿気の多いところに生える。根茎は短く斜めに出る。黒褐色の繊維がつく。高さ20~35cm、花軸とともに粒状の腺毛を密生し粘着する。小さい虫が飛来してつくのでムシトリグサの一名がある。葉は茎の下部に2列つき長さ6~12cm。下の方はたたまれてさや状。つぼみは紅紫色。
由来
PHOTO
ウメバチソウ
ウメバチソウ
名前 ウメバチソウ ユキノシタ科
漢字 梅鉢草 ウメバチソウ属
別名 形態 多年草
花期 8月中旬~9月下旬
説明 日本各地および千島の暖帯から寒帯に分布し、丘陵から高山帯の日当たりのよい湿地に生える。茎は高さ10~40cm。根生葉は長い柄がある。花は1茎に1茎葉1花がある。
由来 花の形が梅鉢の紋に似ていることからついた。
PHOTO
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラク
名前 ウラジロヨウラク ツツジ科
漢字 裏白瓔珞 ヨウラクツツジ属
別名 ツリガネツツジ 形態 落葉低木
花期 6月中旬~7月
説明 北海道・本州中部以北の太平洋側および四国の山地に生える。高さ1~2m、葉は長さ3~7cm、後先の尖る卵形、裏は緑白色。花は粉白を帯びた紅紫色、長さ約1.5cm、釣鐘状筒形、先端は浅く5裂し外へ反ります。
由来 花の形が、寺院の内陣に下げられた装飾用具の瓔珞に似ているため。
PHOTO
エゾシロネ
エゾシロネ
名前 エゾシロネ シソ科
漢字 蝦夷白根 シロネ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 九州・本州・北海道および千島の温帯に分布し、山の湿地に生える。茎は四角く細毛があり、高さ20~40cm、基部から細長い地下茎を出し、翌年その先端の肥厚した部分から新茎が出る。葉は長さ2~7cm、両面に腺点と細毛がある。
由来
PHOTO
エゾムラサキ
エゾムラサキ
名前 エゾムラサキ ムラサキ科
漢字 蝦夷紫 ワスレナグサ属
別名 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 北海道および本州中部地方の深山の林内に生える。茎の高さ20~40cmあらい毛がまばらにある。茎の葉は長さ2~6cm、花は5裂,裂片は丸く、径6~8mm、淡青紫色で中央に黄色い突起があります。
由来
PHOTO
オオウバユリ
オオウバユリ
名前 オオウバユリ ユリ科
漢字 大姥百合 ウバユリ属
別名 形態 多年草
花期 7月下旬~8月
説明 本州中部以北・北海道の温帯から亜寒帯に分布。高さ1.5m位。ウバユリに似るが寒地に適地として発達し、全体に壮大、花数が多い。
由来 ギリシャ語で心臓(葉)とユリ(花)の意味。
PHOTO
オオカニコウモリ
オオカニコウモリ
名前 オオカニコウモリ キク科
漢字 大蟹蝙蝠 コウモリソウ属
別名 ニッコウコウモリ 形態 多年草
花期 8月~10月
説明 本州北部から中国地方の山地の落葉樹林内に生えるが、東北地方では太平洋寄り、 中部および関西では日本海側にかたよっている。高さ50cm位、稜があって節ごとにくの字形に屈曲する。葉は幅10~15cm、裏面脈上、葉柄に淡褐色のちぢれた長毛を密生。
由来 日光にはえるので一名をニッコウコウモリという。
PHOTO
オオニガナ
オオニガナ
名前 オオニガナ キク科
漢字 大苦菜 フクオウソウ属
別名 形態 多年草
花期 8月中旬~9月中旬
説明 本州近畿地方以北の山地の湿地に生える。高さ60~90cm。葉は長さ5~8cm、長めの三角形、縁は羽状に大きく切れ込みます。花は白みを帯びた黄色、径1.5~2cm、茎先にややまばらにつきます。
由来
PHOTO
オオバキスミレ
オオバキスミレ
名前 オオバキスミレ スミレ科
漢字 大葉黄菫 スミレ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月上旬
説明 本州近畿以北・北海道の低山帯上部から亜高山帯の湿気の多い草地や林の縁に生える。地下茎は短くはい、よく群生する。高さ15~30cm。茎葉は上部に3~4枚、少し下がって1枚あり長さ5~10cm。花弁は長さ1~1.5cmで側弁に毛がある。
由来 葉が大きいことからいう。
PHOTO
オオバギボウシ
オオバギボウシ
名前 オオバギボウシ ユリ科
漢字 大葉疑宝珠 ギボウシ属
別名 トウギボウシ 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 北海道・本州・九州の山地に生えるが、多くは観賞のため庭園に栽培する。根茎は太く短く横にはい、葉は根生し密生、長い柄は30cmを超える。1m位の花茎を出し、長さ4~5cmの紫白色の花を多数つける。花の下の包葉は白質化する。
由来
PHOTO
オオバタチツボスミレ
オオバタチツボスミレ
名前 オオバタチツボスミレ スミレ科
漢字 大葉立坪菫 スミレ属
別名 形態 多年草
花期 5月~6月
説明 北海道・本州中部地方の湿った草地に生える。高さ20~40cm。花は紫か紫紅色。長さ15~20mm、距は短い。日本のスミレの中では花の大きい方です。葉はハート形またはやや長め、長さ3~7cm。
由来 大形の葉を持つタチツボスミレの意味。
PHOTO
オオマルバノホロシ
オオマルバノホロシ
名前 オオマルバノホロシ ナス科
漢字 大丸葉のほろし ナス属
別名 オゼナス 形態 多年草
花期 8月~9月初旬
説明 北海道・本州中部以北の低山や山地の湿地に生える。葉は長さ4~9cm、先の尖る卵状楕円形。花は紫色、径10~15mm、5深裂、裂片は後ろへ反り返ります。果実は長さ12~15mm。
由来 大きいマルバノホロシの意味。何が大きいのかは不明。
PHOTO
オオレイジンソウ
オオレイジンソウ
名前 オオレイジンソウ キンボウゲ科
漢字 大伶人草 トリカブト属
別名 形態 多年草
花期 7月中旬~8月
説明 本州中部以北の深山の針葉樹林内や林縁などに生える。高さ50~100cm、茎葉は細裂し、上部ほど小さくなります。花は淡黄色、長さ2.5~3cm、萼が花びら状になったものです。
由来 伶人とは雅楽を奏でる人。その冠に花の形が似ているため
PHOTO
オゼコウホネ
オゼコウホネ
名前 オゼコウホネ スイレン科
漢字 尾瀬河骨 コウホネ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州群馬県尾瀬ヶ原の池沼に生える水草。根茎は泥中をはう。葉は長さ1~3mの柄をのばし水面に浮かび長さ10cm位。沈水葉は波状。花茎を水上へぬき出し黄色の花を1個つけ、径2~3cm。がく片5は花弁状、内部に多数の小形の花弁と雄しべ、1個の雌しべがある。柱頭盤は深紅色。母種はネムロコウホネで柱頭盤は淡黄色。
由来
PHOTO
オゼソウ
オゼソウ
名前 オゼソウ ユリ科
漢字 尾瀬草 オゼソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月中旬~7月
説明 本州尾瀬の至仏山・谷川岳・北海道天塩の問寒別の蛇紋岩地帯の湿地で日当たりの良い場所生える。根茎は横にはい、節からひげ根を出す。葉は根生しスゲに似て長さ15cm位。花は前年の葉の群の中から茎を1本出し、新葉を並立しより高く5~20cm、柄のある花を総状花序に開く。
由来 初めて採取した尾瀬から名前が付いた。
PHOTO
オゼタイゲキ
オゼタイゲキ
名前 オゼタイゲキ トウダイグサ科
漢字 尾瀬大戟 トウダイグサ属
別名 オゼヌマタイゲキ 形態 多年草
花期 7月
説明 本州の尾瀬ヶ原に生える。茎の高さ40~80cm。葉はやや細めの楕円形。ナツトウダイに比べ、葉の枚数が多いようです。花は茎先につきますが、苞葉が花のように黄色くなります。花は杯状花序、中の子房に毛があります。
由来
PHOTO
オゼヌマアザミ
オゼヌマアザミ
名前 オゼヌマアザミ キク科
漢字 尾瀬沼薊 アザミ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月中旬
説明 本州の尾瀬の湿原に生える。茎の高さ50~100cm。茎葉は長さ15~30cm、長楕円形で、縁は羽状に裂け、裂片は細く尖り、基部は広く、茎を半分抱きます。花は紅紫色、上を向き、基部は毛糸針のような総苞片でおおわれ釣鐘形になります。
由来
PHOTO
オゼミズギク
オゼミズギク
名前 オゼミズギク キク科
漢字 尾瀬水菊 オグルマ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月中旬
説明 本州群馬県尾瀬や東北地方の中部以上の湿原に生える。高さ25~50cm位、根生葉は放射状。葉裏には多数の腺点があります。茎頂に径3cm位の頭花を1個つけます。
由来
PHOTO
オタカラコウ
オタカラコウ
名前 オタカラコウ キク科
漢字 雄宝香 タカラコウ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月中旬
説明 本州・四国・九州の低山帯から亜高山帯の谷川のほとりに生える。高さ1~2m根生葉は長さ30~40cm、茎葉は3個つき、上部のものほど小さい。下状花は5~9個。
由来 メタカラコウよりも強壮で頭花が大きいためにいう
PHOTO
オニシモツケ
オニシモツケ
名前 オニシモツケ バラ科
漢字 鬼下野 シモツケソウ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州・北海道および千島の温帯から寒帯に分布。山地に生える。高さ1~2m、茎は直立し数枚の茎上葉を互生。葉は長さ15~25cm。花は集散状散房花序に花を密集して開く。
由来
PHOTO
オニノヤガラ
オニノヤガラ
名前 オニノヤガラ ラン科
漢字 鬼の矢幹 オニノヤガラ属
別名 ヌスビトノアシ 形態 多年草
花期 7月
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布。山野の林内に生える。魂茎は長さ10~18cm。花茎は高さ1m位鱗片葉をつける。
由来
PHOTO
オヤマリンドウ
オヤマリンドウ
名前 オヤマリンドウ リンドウ科
漢字 御山竜胆 リンドウ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 本州中部の高山帯の草地に生え、切り花用として栽培もする。地下茎は多少肥厚し、茎は丸く高さ20~60cm。葉は長さ3~6cm、下部の数対は短いさや状に退化。3脈が目立ち、全体に粉白を帯びる。花冠の長さは2~3cmの鐘状。花屋ではキヤマリンドウと呼びます。
由来
PHOTO
カキツバタ
カキツバタ
名前 カキツバタ アヤメ科
漢字 杜若 アヤメ属
別名 形態 多年草
花期 6月下旬~7月
説明 日本各地に分布し、水湿地に生える。高さ50~70cm。葉は軟らかく、隆起した中脈がなく、高さはときに花茎を超える。花は外花被片は長さ6~7cm。
由来 花汁を布にこすりつけて染める昔の書きつけという行事名から転訛した。
PHOTO
カキラン
カキラン
名前 カキラン ラン科
漢字 柿蘭 カキラン属
別名 スズラン 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 日本各地の山野や谷すじに生える。地下茎は横にはい、ひげ根を出す。茎の高さ30~50cm。葉は2列の互生、長さ5~10cm。別名はスズラン、つぼみのとき、花形を鈴に見立てた。
由来 柿色の蘭の意味で、外花被片が橙褐色しているため。
PHOTO
カラマツソウ
カラマツソウ
名前 カラマツソウ キンボウゲ科
漢字 唐松草 カラマツソウ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月上旬
説明 日本各地の山地の草原に生える。全体に無毛。高さ90cm位中空、緑色あるいは紫色を帯びる。葉は互生、下部に葉に柄があり、上部は無柄になる。葉柄や小葉柄の基部にある托葉状葉しょうは広く目立ち白色。がくはつぼみのとき紫色、花時に落ちる。
由来
PHOTO
キツリフネ
キツリフネ
名前 キツリフネ ツリフネソウ科
漢字 黄吊船 ツリフネソウ属
別名 形態 1年草
花期 7月~8月
説明 日本各地の山地の湿原や水辺に生える。茎は直立し高さ50cm位、滑らかで多汁質、節はふくらむ。葉は薄くて軟らかい。花茎2cm位、はじめは閉鎖花をつける。
由来 黄色い花のツリフネソウ。
PHOTO
キヌガサソウ
キヌガサソウ
名前 キヌガサソウ ユリ科
漢字 衣笠草 エンレイソウ属
別名 ハナガサソウ 形態 多年草
花期 6月上旬~7月中旬
説明 本州中部以北の亜高山帯から高山帯下部に生える。地下茎は横にのび、茎を1本出し高さ30~60cm。葉は8枚時に7~11枚、表面に光沢があり裏面に短毛がある。花は1個つけ外花被が花弁状、内花被は細かく小さい。液果は緑色でのちに暗紫色に熟し甘くなる。
由来 放射状に並ぶ葉状を奈良時代の高貴な人にさしかけた衣笠にみたてた。
PHOTO
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ
名前 キバナノコマノツメ スミレ科
漢字 黄花の駒の爪 スミレ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 高山から亜高山帯の日当たりのよい草地や林のふちに生える。地中深くに地下茎を有し、地表から5cm以下野所に越冬芽をつくる。高さ5~15cm。葉は長い柄がある。
由来 葉の形を馬のひずめにたとえ、黄色い花をつけることからいう。
PHOTO
キンコウカ
キンコウカ
名前 キンコウカ ユリ科
漢字 金光花 キンコウカ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州近畿東北部以北・北海道の山地で湿気の多い草原に生える。根茎は細かく横にはう。葉は2列に根生、長さ10~20cm。花は葉の集まりに並ぶ。高さ20~35cmの花茎を1本立て、鮮黄色の花を多数つける。花柄と同長の包葉があり花被片は平開し、星形、長さ3mm位。
由来 花の色調を表現したと思われる。
PHOTO
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
名前 ギンリョウソウ イチヤクソウ科
漢字 銀竜草 ギンリョウソウ属
別名 ユウレイタケ・マルノミギンリョウソウ 形態 腐生植物
花期 6月中旬~8月中旬
説明 日本各地に分布し、山地の林内の落葉の中に生える。高さ10~15cm。茎は多肉質で1株から数本でる。液果は熟せばつぶれて種子を散らす。
由来 全体を竜に見立てた。
PHOTO
クガイソウ
クガイソウ
名前 クガイソウ ゴマノハグサ科
漢字 九蓋草 クガイソウ属
別名 クカイソウ・トラノオ 形態 多年草
花期 7月下旬~8月中旬
説明 本州の低山にはえ高山にも生える。四国・九州・北海道には別の変種がある。束生し分枝せず高さ50~100cm。葉は3~8葉輪生、長さ6~17cm、幅2~4cm総状花序は下から順次上に咲いていく。花ごとに1本の包葉と短い花柄をもつ。
由来 輪生葉は数層になるものに基づく。
PHOTO
クモマニガナ
クモマニガナ
名前 クモマニガナ キク科
漢字 雲間苦菜 ニガナ属
別名 形態 多年草
花期 7月中旬~8月中旬
説明 北海道・本州中部以北の高山に生える。茎の高さ10~30cm、葉は後先の尖る楕円形、縁のところどころに刺状の鋸歯があります。花は黄色、径2cmほどです。
由来 雲がかかる高山にはえるニガナの意。
PHOTO
クルマユリ
クルマユリ
名前 クルマユリ ユリ科
漢字 車百合 ユリ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月中旬
説明 本州近畿以北・北海道の亜寒帯から寒帯に分布。亜高山帯の草原に生える。高さ35~80cm。葉は長さ7~13cm、茎の中程に6~15片が輪生、上部はまばらに互生。花径5~6cm、1~4個、長い柄があり強くしたを向き下に葉状包葉がある。
由来 葉が放射状につき車輪に見立てた名。
PHOTO
クロバナロウゲ
クロバナロウゲ
名前 クロバナロウゲ バラ科
漢字 黒花狼牙 キジムシロ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州中部以北・北海道および千島の温帯に分布し、沼や湿地に生える。地下茎は太く横にはう。高さ30~100cm。花後花托はふくらんで肉質となる。
由来
PHOTO
ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
名前 ゲンノショウコ フウロソウ科
漢字 現の証拠 フウロソウ属
別名 ミコシグサ 形態 多年草
花期 6月下旬~9月上旬
説明 日本各地に分布し山野に生える。茎は地をはうか、またはやや直立し長さ50cm位。葉は初め紫黒色のはん点ある。花は白色、紅紫色、淡紅色で径1~1.5cm。日陰干しした葉をせんじたものは下痢止めの薬となる。
由来 現の証拠という意味で薬効が現れることに基づく。
PHOTO
コオニユリ
コオニユリ
名前 コオニユリ ユリ科
漢字 小鬼百合 ユリ属
別名 スゲユリ 形態 多年草
花期 7月下旬~8月
説明 本州・四国・九州の温帯から暖帯に分布。日当たりの良い適湿な山地に生える。新しい鱗茎は茎の地下部に前年の鱗茎と離れてつく。高さ1~1.5m、紫点がない。葉えきにむかごがない。花は径7cm、2~10花、柄があり下を向く。
由来
PHOTO
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
名前 ゴゼンタチバナ ミズキ科
漢字 御前橘 ミズキ属
別名 形態 多年草
花期 6月下旬~7月
説明 本州中部以北・北海道に分布。亜高山の針葉樹林下か高山帯のハイマツの下などに生える。高さ10cm位。花は4枚の開出総包片は花弁のようにみえ、その中央が小花が頭状に集まる。
由来 最初に発見されたのが石川県の御前峰でタチバナは果実の形をなぞらえた。
PHOTO
コタヌキモ
コタヌキモ
名前 コタヌキモ タヌキモ科
漢字 子狸藻 タヌキモ属
別名 形態 多年草
花期 7月
説明 本州三重県以北・北海道の浅い池沼や溝の泥土上に生える。茎は泥土上をはい、泥中に枝をのばす。泥中の枝につく葉には補虫のうががあるが、水中葉に補虫のうはなく、裂片は鋸歯をもつ。花茎は高さ5~15cm、径1.2~1.5cmの花を2~4つける。果実はほとんどできない。
由来
PHOTO
コツマトリソウ
コツマトリソウ
名前 コツマトリソウ サクラソウ科
漢字 小褄取草 ツマトリソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 北海道・本州中部の湿原に生える。同属のツマトリソウは林下に生えますが、本種は湿原に生えます。全体に小形で葉先が丸みを帯びます。花は白色、径約1.2cm。
由来 褄は和服の襟先より下の縁の部分。
PHOTO
コバイケイソウ
コバイケイソウ
名前 コバイケイソウ ユリ科
漢字 小梅惠草 シュロソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 北海道、本州中部以北の高山や深山の湿地に生える。茎の高さ8~17cm、縦ヒダの目立つ、先端の尖った楕円形。花は白色、径約8mm多数集まりバイケソウよりふくらみのある、太めの花穂になります。
由来 バイケソウに比べ小形という意味です。
PHOTO
コバギボウシ
コバギボウシ
名前 コバギボウシ ユリ科
漢字 小葉擬宝珠 ギボウシ属
別名 ミズギボウシ・サジギボウシ 形態 多年草
花期 7月
説明  本州中部以北の水ぎわや溝のそばなど湿地に生える。根茎は多肉で白色、ときどきはって枝分かれする。葉は長さ10cm位、翼状した柄があり長さ10~20cm。花は1m位の花茎を出し斜めに下垂する。花被は長さ5cm位。
由来 ギボウシ属中で最も狭い葉。
PHOTO
コバノトンボソウ
コバノトンボソウ
名前 コバノトンボソウ ラン科
漢字 小葉の蜻蛉草 ツレサギソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~8月
説明 北海道から九州までの深山の日当たりのよい湿った草地に生える。茎の高さ20~40cm。葉は長さ3~7cm、茎の下部に一枚つきます。花は淡黄緑色、一定の方向に向いてつきます。トンボの尻尾のような距、長さ12~18mm、後ろへ跳ね上がります。
由来
PHOTO
ゴマナ
名前 ゴマナ キク科
漢字 胡麻菜 シオン属
別名 形態 多年草
花期 8月中旬~9月上旬
説明 本州・北海道の山地で日当たりの良い草原に生える。地下茎は太く横にはう。茎の高さ1~1.5m、葉とともに細毛がありややざらつく。葉の長さ13~19cm。ヤマシロギクなどに似るが3主脈はない。花茎は1.5cm。そう果は有毛で腺点がある。
由来 葉がゴマに似ているのでいう。
PHOTO
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミ
名前 コミヤマカタバミ カタバミ科
漢字 小深山傍食 カタバミ属
別名 形態 多年草
花期 5月中旬~7月下旬
説明 日本各地の亜高山帯の針葉樹林内に多く見られる。根茎は細く地下をはい、先端部には古い葉柄の下部が鱗状に残り、頂部から数枚の葉をだす。花は高さ4~10cmの花茎を出し葉とともに軟毛がある。頂に1花をつけ白色または紫紅色。さく果は長さ4~6mm。
由来 スイバに似て小形のためについた。
PHOTO
サギスゲ
サギスゲ
名前 サギスゲ カヤツリグサ科
漢字 鷺管 ワタスゲ属
別名 形態 多年草
花期 6月下旬~8月(果期・綿毛)
説明 本州中部地方以北・北海道の高層湿原に生える。茎の高さ20~50cm。 葉は線形、数は少ない。葉の後、絹糸状の細い花被片が長さ2cmほどに伸び花穂になります。花穂はワタスゲのようになりますが、開いてしまった筆のような形になり、茎先に数個つきます。
由来
PHOTO
サラシナショウマ
サラシナショウマ
名前 サラシナショウマ キンボウゲ科
漢字 晒菜升麻 サラシナショウマ属
別名 ヤサイショウマ 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 日本各地の温帯に分布。山地の樹の下や草地などに生える。地下茎は横にのびる。高さ1m位。花は両性花と雄花からなり、がくや花弁は早く落ちる。
由来 若葉を煮て水でさらし、味付けして食べることによる。
PHOTO
サワギキョウ
サワギキョウ
名前 サワギキョウ キキョウ科
漢字 沢桔梗 ミゾカクシ属
別名 形態 多年草
花期 8月
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布し、山間の湿地に群生する。根茎は太く短い。茎は高さ50~100cm、太く中空で分枝しない。切ると白い汁が出る。全体無毛。葉の長さ4~7cm、上部のものほど小形でそのまま包葉になる。
由来
PHOTO
サワヒヨドリ
サワヒヨドリ
名前 サワヒヨドリ キク科
漢字 沢鵯 ヒヨドリバナ属
別名 形態 多年草
花期 8月~10月
説明 北海道から琉球に分布し、山地の日当たりの良い湿地に生える。茎は高さ50~120cm、上部には粗毛が密生する。葉は無柄でやや厚く、明瞭なへこんだ三行脈があり、上面はざらつき、下面には腺点がある。
由来 ヒヨドリバナに似て、ふつう湿地にはえるから。
PHOTO
サワラン
サワラン
名前 サワラン ラン科
漢字 沢蘭 サワラン属
別名 アサヒラン(旭欄) 形態 多年草
花期 7月
説明 本州中部以北・北海道に分布し、山中の湿地に生える。高さ15~30cm。1花茎に1葉つく。花はまれに白花がある。
由来 サワランは水湿性であることから。旭欄は花色を朝日の鮮烈な色に例えた。
PHOTO
サンカヨウ
サンカヨウ
名前 サンカヨウ メギ科
漢字 山荷葉 サンカヨウ属
別名 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 本州鳥取県大山以北・北海道の深山の樹の下に生える。根茎は横にはう。茎は1株1茎、高さ50cm位。全体に短毛がある葉裏の脈は著しい。葉は茎の中ほど通常2枚、下部の葉は長柄はあり、上部の葉ほど無柄。
由来
PHOTO
シナノキンバイ
シナノキンバイ
名前 シナノキンバイ キンボウゲ科
漢字 信濃金梅 キンバイソウ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州中部以北・北海道に分布。高山帯の草原に生える。高さ30cm位、全株無毛。根葉は長い柄を持ち、5深裂。茎は葉より高く、柄のない茎葉をつける。花径は4cm位、がく片5~7、花弁状、花弁は雄しべより短い。
由来
PHOTO
ジャコウソウ
ジャコウソウ
名前 ジャコウソウ シソ科
漢字 麝香草 ジャコウソウ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 北海道・本州・四国・九州の山の谷間や木陰の湿ったところに生える。茎は四角く束生高さ60~100cm。葉は長さ0.5~1.2cmの花柄をもち長さ10~20cm茎とともにまばらに毛がある。花冠は長さ4cm位、花柄jは葉柄とほぼ同長。
由来 茎をゆするとよい香りがするので。
PHOTO
ショウキラン
ショウキラン
名前 ショウキラン ラン科
漢字 鍾馗蘭 ショウキラン属
別名 ランテンマ 形態 多年草
花期 6月下旬~7月下旬
説明 北海道・本州・四国の温帯の深山の木陰、特にネマガリダケなどの間に生える。根茎は地中をはい、麟片と短毛がある。高さ10~30cm無毛。径3cm淡紅紫色。
由来
PHOTO
ジョウシュウアズマギク
ジョウシュウアズマギク
名前 ジョウシュウアズマギク キク科
漢字 上州東菊 ムカシヨモギ属
別名 形態 多年草
花期 5月中旬~7月下旬
説明 本州、谷川岳・朝日岳・尾瀬至仏山の蛇紋岩の崩壊地だけに生える。花茎の高さ10~30cm、根性葉は細いへら形、4~5枚つきます。花は茎先に1個、径3~4cm、淡紫色の花びら状のものは舌状花、中心の黄色い部分は筒状花の集まりです。
由来
PHOTO
ジョウシュウオニアザミ
ジョウシュウオニアザミ
名前 ジョウシュウオニアザミ キク科
漢字 上州鬼薊 アザミ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州、群馬県、新潟県の温帯上部の草原に生える。茎の高さ60~90cm、葉は羽状に裂け、裂片の先は尖ります。花径3~5cm、茎先に2~4個つきます。同属のオニアザミは、中部地方以北の日本海側の山地に生育します。
由来
PHOTO
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
名前 ショウジョウバカマ ユリ科
漢字 猩々袴 ショウジョウバカマ属
別名 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 本各地の山地で少し多湿なところ生える。根茎は短い。葉は地に広がってロゼット状、老葉の尖端から時に新苗をだす。葉は長さ5~18cm、少し革質で滑らか。花は新葉が出る前に1本10~17cmの茎を出し、淡紅から紫まで色々、長さ1cm位。
由来 花を猩々の赤い顔に見立て、葉の重なりを袴に見立たせた。
PHOTO
ズダヤクシュ
ズダヤクシュ
名前 ズダヤクシュ ユキノシタ科
漢字 喘息薬種 ズダヤクシュ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 北海道・本州・四国の温帯に分布し、亜高山帯の林下に生える。高さ10~25cm。根生葉は長い柄があり腺毛がある。
由来 長野県でぜんそくをズダといい、本種がぜんそくの薬となるのでこの名がある。
PHOTO
ソバナ
名前 ソバナ キキョウ科
漢字 蕎麦菜 ツリガネニンジン属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 本州・四国・九州に分布し、山地の林内や斜面に生える。茎の高さ90cm内外、ときに上部で分枝する。上部になるにつれ葉は小さくなり、また葉柄は短くなって無柄になる。
由来 岨菜(ソバナ)で山地のけわしい斜面にはえる菜という意味もある。
PHOTO
タカネナデシコ
タカネナデシコ
名前 タカネナデシコ ナデシコ科
漢字 高嶺撫子 ナデシコ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月中旬
説明 本州中部以北・北海道に分布し、高山帯の日当たりのよい草地または岩石地に生える。カワラナデシコの1変種で高さ20cm位。花径4cm位、がく筒の包は4個、花弁の基脚に紫褐色のびん毛が密生。
由来
PHOTO
タカネバラ
タカネバラ
名前 タカネバラ バラ科
漢字 高嶺薔薇 バラ属
別名 形態 落葉低木
花期 7月
説明 本州中部以北・四国の亜高山帯に分布。日当たりのよいところや蛇紋岩や石灰岩にも生える。高さ1~2m。花径5cm内外を枝先に1個つけ、柄は腺毛を密生、宿存生がくは無毛。果実は長さ1.5~2cm
由来
PHOTO
タニギキヨウ
タニギキヨウ
名前 タニギキヨウ キキョウ科
漢字 谷桔梗 タニギキョウ属
別名 形態 多年草
花期 5月下旬~7月中旬
説明 日本各地および南千島の温帯から暖帯に分布。山地の木陰に生える。高さ10cm位、軟弱で毛無。葉は互生し、柄があり長さ8~25mm。果実は宿存がくを伴う。
由来
PHOTO
タムラソウ
タムラソウ
名前 タムラソウ キク科
漢字 田虫草 タムラソウ属
別名 タマボウキ 形態 多年草
花期 8月中旬
説明 本州・四国・九州に分布し、山の草地に生える。茎は高さ30~150cmになり多くの縦線がある。葉は両面に細かい白毛があり質はやや薄い。アザミ類に似ているが葉にはとげがない。
由来
PHOTO
チョウジギク
チョウジギク
名前 チョウジギク キク科
漢字 丁字菊 チョウジギク属
別名 クマギク 形態 多年草
花期 8月
説明 本州および四国の山地の湿地に生える。地下茎は横にはう。茎は束生し高さ30~50cmで上部にちぢれ毛が多い。葉は両面ともざらつき厚く、柄がなく基部は筒状。下葉は花時には枯死する。花柄は長く白毛が密集する。
由来 頭花の形が、香料を取るふともも科のチョウジの花形に似ているから。
PHOTO
チングルマ
チングルマ
名前 チングルマ バラ科
漢字 稚児車 チングルマ属
別名 イワグルマ 形態 匍匐性矮小低木
花期 6月中旬~7月
説明 本州中部以北・北海道の高山帯の日当たりのい地下水の豊富な岩石地に生え、 高さ10cm位葉は束生し光沢がある。花径3cm位。花後花柱は長くのび羽毛状となる。
由来 輪状の果実を子供の玩具の風車に見立てた。
PHOTO
ツクバネソウ
ツクバネソウ
名前 ツクバネソウ ユリ科
漢字 衝羽根草 ツクバネソウ属
別名 形態 多年草
花期 5月下旬~7月中旬
説明 日本各地の亜高山帯から低山帯の樹林内に生える。高さ15~40cm。葉は長さ4~10cm。両面無毛でふちに小さい突起がある。花は外花被片は長さ1~2cm、内花被片は花弁にあたる。
由来 葉状を正月の羽根つきの羽にたとえたものである。
PHOTO
ツバメオモト
ツバメオモト
名前 ツバメオモト ユリ科
漢字 燕万年青 ツバメオモト属
別名 形態 多年草
花期 5月下旬~7月上旬
説明 本州近畿以北・北海道に分布、針葉樹林帯の木陰に生える。高さ20~30cm。葉はやや肉厚で軟らかく長さ15~30cm。花は落花後、茎がのびてあい色の液果を結ぶ。
由来 燕の意味が明かでない。高い枝の上に付いた果実を見立てたといわれている。
PHOTO
ツリガネニンジン
ツリガネニンジン
名前 ツリガネニンジン キキョウ科
漢字 釣鐘人参 ツリガネニンジン属
別名 ツリガネソウ 形態 多年草
花期 7月下旬~9月上旬
説明 日本各地の山野に生え、高さ30~90cm。全体に毛がある。長い柄のある根生葉は花時には枯れ落ちる。白ないし青紫色。
由来 花の形と太い根をたとえたもの。
PHOTO
ツルアジサイ
ツルアジサイ
名前 ツルアジサイ ユキノシタ科
漢字 蔓紫陽花 アジサイ属
別名 ツルデマリ・ゴトウヅル 形態 落葉つる低木
花期 6月~7月
説明 日本各地の温帯に分布する。山地に生える。気根を出して他の樹木や岩にはい上がり長さ15m位。葉は対生し長柄を持つ。花はがく片が大形で花弁状の装飾花と多数の両生花からなる。両生花の花弁5枚は先端でゆ着し帽子状になり早く落ちる。
由来
PHOTO
ツルコケモモ
ツルコケモモ
名前 ツルコケモモ ツツジ科
漢字 蔓苔桃 ツルコケモモ属
別名 形態 常緑小低木
花期 6月~7月
説明 本州中部以北・北海道の高層湿原のミズゴケの中に生える。茎は針金状で横にはい、長さ20cm位。若枝に微細毛がある。葉は硬く厚く光沢があり長さ7~14mm。
由来
PHOTO
ツルリンドウ
ツルリンドウ
名前 ツルリンドウ リンドウ科
漢字 蔓竜胆 ツルリンドウ属
別名 形態 多年草
花期 8月上旬~9月中旬
説明 日本各地に分布し、山の木陰に生える。茎は地をはい長さ30~60cm。葉は長さ3~8cm、3主脈あり裏面は紫色を帯びる。花冠は長さ約2.5~3cm。果実は樹果で残存する花冠からつき出る。
由来 リンドウに似てツル性だから。
PHOTO
トキソウ
トキソウ
名前 トキソウ ラン科
漢字 朱鷺草 トキソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月中旬~7月中旬
説明 日本各地の日当たりの良い酸性の湿原に生える。高さ15~20cm。葉は茎の中部に1葉つき、長さ3~10cm。花は茎の先に1個つき径2cm位で半開する。果実は長さ3cm位で短い柄がる。朱鷺の羽のトキ色をした花色からついたが、実際にはトキ色よりも濃い紅紫色の場合が多い。
由来
PHOTO
ドクゼリ
ドクゼリ
名前 ドクゼリ セリ科
漢字 毒芹 ドクゼリ属
別名 オオゼリ 形態 多年草
花期 8月
説明 本州・北海道・九州などに分布し、沼や小川のそばなどの水辺にはえる。地下茎は太くて、短い節があり、各節間は中空でときに水面に浮いている。高さ90cm位
由来 セリに似ていて、有毒であることから。
PHOTO
トモエソウ
トモエソウ
名前 トモエソウ オトギリソウ科
漢字 巴草 オトギリソウ属
別名 形態 多年草
花期 8月
説明 日本各地の山や野原の日当たりのよい草地にはえる。全体に無毛。茎は直立し高さ60~90cm、4稜があり下部は木質となる。葉は薄く長さ5~10cmで油点が散在する。花径は5cm位、雄しべは5束。日光を受けて開く1日花。
由来 花弁がともえ状となっているところからいう。
PHOTO
ナガバノモウセンゴケ
ナガバノモウセンゴケ
名前 ナガバノモウセンゴケ モウセンゴケ科
漢字 長葉ノ毛氈苔 モウセンゴケ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月中旬
説明 日本で稀少で本州尾瀬・北海道の高層湿原にはえる食虫植物。葉は根生、柄を入れて長さ10cm位。花は高さ10~20cmの花径を出し、数個の花を片側につけ、花序は初め巻いている。
由来
PHOTO
ナナカマド
ナナカマド
名前 ナナカマド バラ科
漢字 七竈 ナナカマド属
別名 形態 落葉小低木
花期 6月~7月
説明 日本各地の低山から亜高山帯にはえる。高さ10m径30cm位。樹皮は暗褐色から灰色。小枝は濃紫紅色。全体に無毛。晩秋に紅葉する。花弁の内面に毛がある。梨果は垂れ下がる。
由来 七回かまどに入れても燃え残るという意味。
PHOTO
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
名前 ニッコウキスゲ ユリ科
漢字 日光黄菅 ワスレグサ属
別名 ゼンテイカ 形態 多年草
花期 7月
説明 本州中部以北・北海道の山地の草原に群生する。高さ50cm位n根は赤褐色。葉は2列に扇形に出て幅1.5cm、上半部は湾曲して垂れる。花径を1本出し、径7cm位の花を昼間だけ開く。花被片が薄い。
由来
PHOTO
ネジバナ
ネジバナ
名前 ネジバナ ラン科
漢字 捩花 ネジバナ属
別名 モジズリ 形態 多年草
花期 6月下旬~7月中旬
説明 日本各地に分布。高さ15~30cm。葉は根生し斜上、長さ5~20cm。 茎を1本出し、螺旋状にねじれた花序に小花をつける。
由来
PHOTO
ノビネチドリ
ノビネチドリ
名前 ノビネチドリ ラン科
漢字 延根千鳥 アオチドリ属
別名 ネムロチドリ 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 四国・本州・北海道の低山帯上部から亜高山のブナやシラビソの樹林下にはえる。高さ30~60cm。葉は長さ4~15cm、幅3~8cm。花茎の先にかたまって開く。
由来 根ののび走る千鳥草の意味。
PHOTO
ノリウツギ
ノリウツギ
名前 ノリウツギ ユキノシタ科
漢字 糊空木 アジサイ属
別名 ノリノキ 形態 落葉低木
花期 7月中旬~8月中旬
説明 日本各地の温帯に分布。山地で日当たりのよく多少陰湿な地を好む。高さ2~3m。葉は対生、ときに3輪生。花は装飾かと両生花からなるが、装飾花だけの変種をミナヅキという。
由来 幹の内皮で製紙用ののりを作ることからいう。根からパイプを作る。
PHOTO
バイケイソウ
バイケイソウ
名前 バイケイソウ ユリ科
漢字 梅惠草 シュロソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~8月
説明 日本各地の亜熱帯に分布、亜高山帯の林内の湿ったところにはえる。高さ1~1.5m、径2cm、中空。葉は互生、長さ30cm位、花径2.5cm位、臭気がある。根茎は猛毒。
由来
PHOTO
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
名前 ハクサンイチゲ キンボウゲ科
漢字 白山一花 アネモネ属
別名 形態 多年草
花期 7月
説明 本州中部以北、北海道の高山帯の草原にはえる。花時の高さ15~20cm。花は総包葉から数本の花柄を出し、各1花を開く。径2cm位。がく片5、花弁状で花弁はない。花後花柄は30cm位にのびる。
由来 初め石川県の白山で見つけたものに名づけた。
PHOTO
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
名前 ハクサンコザクラ サクラソウ科
漢字 白山小桜 サクラソウ属
別名 ナンキンコザクラ 形態 多年草
花期 7月
説明 本州中部以北お高山帯の湿地にはえる。葉は根生し長さ3~8cm、厚く中部より上は2重鋭きょ歯がある。花は葉の中心から高さ10cm位の花茎をだし、紅紫色の花を数個つける。
由来 石川県の白山で初めて見つけられた。
PHOTO
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
名前 ハクサンシャクナゲ ツツジ科
漢字 白山石楠花 ツツジ属
別名 形態 常緑低木
花期 7月~8月
説明 本州中部以北・北海道の亜寒帯に分布。亜高山帯の樹林の中、高木限界付近に多く、ときに高山帯下部までに上り、ハイマツなどとまじる。高さ40~400cm。葉は基部が耳形になる。冬は裏側に巻いて細長い棒状。花冠は長さ3~4cm、雄しべ10。
由来
PHOTO
ハクサンチドリ
ハクサンチドリ
名前 ハクサンチドリ ラン科
漢字 白山千鳥 ハクサンチドリ属
別名 形態 多年草
花期 6月下旬~7月下旬
説明 本州中部以北・北海道の高山帯にはえる。高さ20~35cm、茎は単一。
由来 石川県の白山にはえ、花形を飛ぶ鳥に見立て千鳥の名をかりたもの。
PHOTO
ハナニガナ
ハナニガナ
名前 ハナニガナ キク科
漢字 花苦菜 ニガナ属
別名 形態 多年草
花期 5月~7月
説明 北海道・九州の山地にはえる。全体は二ガナよりも大きく、茎は高さ40~70cmになり、先に黄色の頭花をつける。舌状花は8~10個からなる。葉は倒卵状長楕円形~広披針形で、鋸歯があり、茎葉は茎を抱く。根生葉の大きなものは20cmを超える。
由来 花が目立ち、茎や葉を切ると苦味のある乳液がでることから名付けられた。
PHOTO
ハンゴンソウ
ハンゴンソウ
名前 ハンゴンソウ キク科
漢字 反魂草 サワギク属
別名 形態 多年草
花期 8月中旬~9月中旬
説明 本州中部以北・北海道の山地野草原や林のふちにはえる。根茎は横にはう。高さ1~2m。根生葉は花時にはなく茎葉は柄を入れて長さ10~25cm。
由来
PHOTO
ヒオウギアヤメ
ヒオウギアヤメ
名前 ヒオウギアヤメ アヤメ科
漢字 檜扇文目 アヤメ属
別名 形態 多年草
花期 7月
説明 本州中部以北・北海道に分布、湿原や流れにそってはえる。地下茎は肥大し、古い葉の残がいでおおわれる。花茎は高さ70cmで剛直。花は径8cm位の花は、内花被3片が小さく長さ1cm。
由来 葉や茎の様子がヒオウギに、花がアヤメに似ていることからついた。
PHOTO
ヒツジグサ
ヒツジグサ
名前 ヒツジグサ スイレン科
漢字 未草 ヒツジグサ属
別名 形態 多年草
花期 7月~9月中旬
説明 日本各地の温帯から暖帯に分布。池や沼にはえる水草。無毛。根生葉は束生。水面に浮かび長さ10~12cmで滑らか。花径5cm位の白い花が咲き、夜間は閉じ、2~3日開閉をくり返す。
由来 未の刻、今の午後2時頃に花が開くから。しかし一定ではない。
PHOTO
ヒメシャクナゲ
ヒメシャクナゲ
名前 ヒメシャクナゲ ツツジ科
漢字 姫石楠花 ヒメシャクナゲ属
別名 ニッコウシャクナゲ 形態 常緑小低木
花期 5月下旬~7月中旬
説明 本州中部以北、北海道亜高山から高山帯の酸性の湿地にはえる。茎は下部は地に横たわり、上部は直立し高さ10~20cm、葉は革質で互生し長さ1.5~3.5cm、葉縁は外側に巻き裏面は白色。花柄をのばし下向きに咲く。さく果は径3~4mmで上向きにつく。
由来
PHOTO
ヒメシロネ
ヒメシロネ
名前 ヒメシロネ シソ科
漢字 姫白根 シロネ属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 北海道から九州の温帯に分布し、山野の湿地にはえる。細長く白い地下茎をひく。茎は四角高さ30~70cm、上方はよく分枝する。葉は長さ4~8cm、幅0.5~1.5cm。花冠は長さ約5mm
由来
PHOTO
ホソバツメクサ
ホソバツメクサ
名前 ホソバツメクサ ナデシコ科
漢字 細葉爪草 タカノツメクサ属
別名 コバノツメクサ 形態 多年草
花期 7月中旬~8月中旬
説明 本州中部以北・北海道の高山帯の砂礫地にはえ、蛇紋岩地帯にもよくみられる。茎は束生し高さ3~10cm、微毛があり、上部に腺毛もある。葉は針形で細く3脈があり、長さ3~10mm。花は白色、径約5mm花びらは5枚、萼片が花びらの間から見えます。
由来
PHOTO
ホソバヒナウスユキソウ
ホソバヒナウスユキソウ
名前 ホソバヒナウスユキソウ キク科
漢字 細葉雛薄雪草 ウスユキソウ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 谷川岳や尾瀬の至仏山の蛇紋岩地帯の崩壊地や風衝草原に特産する。ミヤマウスユキソウが蛇紋岩の超塩基性の酸性土壌に適応したための変種といわれている。ミヤマウスユキソウよりも葉の幅は細く1~2mm。白い綿毛に包まれた苞葉も幅が狭く、中心に黄色の頭花が数個つく。
由来
PHOTO
ホロムイソウ
ホロムイソウ
名前 ホロムイソウ ホロムイソウ科
漢字 幌向草 ホロムイソウ属
別名 エゾゼキショウ・ホリソウ 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 本州関東北部以北・北海道の沼沢地にはえる。地下茎は長く横にはい、古い葉しょうにおおわれる。葉は長さ15~25cm、葉身に1個の小孔があるのが特徴。花の花被片6は宿存、花後柄はのびる。
由来 北海道石狩の幌向にはえ、初めて採取されたことによる。
PHOTO
マイヅルソウ
マイヅルソウ
名前 マイヅルソウ ユリ科
漢字 舞鶴草 マイヅル属
別名 形態 多年草
花期 6月下旬~7月
説明 日本各地の亜寒帯に分布し、針葉樹林帯のこ陰にはえる。高さ8~25cm。花は4数からなるのはユリ科としては異数
由来 葉脈の曲がり方をツルの羽根に見立てたもの
PHOTO
マルバダケブキ
マルバダケブキ
名前 マルバダケブキ キク科
漢字 丸葉岳蕗 タカラコウ属
別名 マルバノチョウリョウソウ 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州に分布し低山から亜高山帯の草原にはえる。高さ1m内外。根生葉は長さ40cm長い柄がある。茎葉は2個、頭花は径8cm。
由来 フキに似ていて大きく葉が丸いから。
PHOTO
ミカヅキグサ
ミカヅキグサ
名前 ミカヅキグサ カヤツリグサ科
漢字 三日月草 ミカヅキグサ属
別名 形態 多年草
花期 7月~10月
説明 北海道および本州(関西以西には少ない)、九州の高原や山地の日当たりのよい湿地に生える。茎の高さ10cm~60cm。葉は線形、茎の長さと同じかやや短い。花は茎先にかたまってつき、横からみると長さ5~6mm、逆三角形状で白く見えます。
由来 緑色中の白穂を夕闇の三日月に比べたか、細長い白色の小穂を三日月に似せたもの。
PHOTO
ミズチドリ
ミズチドリ
名前 ミズチドリ ラン科
漢字 水千鳥 ツレサギソウ属
別名 ジャコウチドリ 形態 多年草
花期 7月
説明 日本各地に分布し、山地の湿原や沼地にはえる。高さ40~70cm花は、径1mmで多数つけ、かすかに芳香がする。このことからジャコウチドリともいう。
由来 花がチドリソウに似て見え、湿地に生えることからいう。
PHOTO
ミゾソバ
ミゾソバ
名前 ミゾソバ タデ科
漢字 溝蕎麦
別名 ウシノヒタイ 形態 1年生草
花期 8月中旬~9月上旬
説明 原野・山路・道ばたなどの水辺にはえる。普通は群生する。茎は高さが30~40cmぐらいで長さは約70cm、まばらに枝分かれし稜があり下向きに小刺が生えている。秋に茎上の枝先に頭状様の花穂を出し10個前後の小花をつける。
由来 溝に繁茂するソバの類という意味。別名は葉の形が牛の額のようであるから。
PHOTO
ミタケスゲ
ミタケスゲ
名前 ミタケスゲ カヤツリグサ科
漢字 御嶽管 スゲ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 本州・北海道の寒帯に分布。亜高山帯の湿地にはえる。束生し、茎はやや硬く純3稜、高さ20~50cm。葉はやや幅広い線形、互生。花は茎頂に無柄の長さ1cm雄花穂1個をつけ、下方に細い柄のある雌花穂3~4個を葉えきに着生する。雌花穂は四方に開出する果胞があり、特殊の形態を示す。
由来
PHOTO
ミツガシワ
ミツガシワ
名前 ミツガシワ ミツガシワ科
漢字 三槲 ミツガシワ属
別名 形態 多年草
花期 6月上旬~7月下旬
説明 北海道および本州、九州の山地帯から高山帯の湿原に生える水生植物。茎の高さ15cm~40cm。1枚の葉は厚みのある3小葉からなり、小葉の長さは4cm~8cm。花は白色、またはやや紫色を帯び径1~1.5cm、内側に白い縮れた毛があります。
由来 葉が3枚の小葉からなり、その小葉の形がカシワの葉に似ることによります。
PHOTO
ミネウスユキソウ
ミネウスユキソウ
名前 ミネウスユキソウ キク科
漢字 峰薄雪草 ウスユキソウ属
別名 形態 多年草
花期 7月中旬~8月中旬
説明 本州の中部地方の高山に生える。高さ約10cm、葉は長さ2~4cm、上部の白い葉は苞葉、表裏とも綿毛が密生、薄く雪が積ったように見えます。花は長さ4~5mm、小花の集団、その集団が茎先に数個つきます。
由来 峰に生える薄雪草の意味。低山に多い近似種のウスユキソウの高山型です。
PHOTO
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
名前 ミヤマアキノキリンソウ キク科
漢字 深山秋の麒麟草 アキノキリンソウ属
別名 コガネギク 形態 多年草
花期 8月~9月下旬
説明 北海道から九州までの高山や寒地の草原などに生える。高さ高さ10~70cm。下部の葉は後先の細くなる卵形、上部の葉は幅がせまくなります。花は黄色、径1.2~1.5cm、茎先に集まってつきます。
由来 麒麟は中国の想像上の獣。体に黄色い毛があるため、花の色をその毛に見立てた。
PHOTO
ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツ
名前 ミヤマカラマツ キンボウゲ科
漢字 深山唐松 カラマツソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~8月
説明 北海道から九州までの深山に生える。高さ30~80cm。根生葉は多数の小葉からなり、小葉は長さ1.5~8cm、菱形状。葉先の縁は丸みを帯びたあらい鋸歯があります。花は白色、径約1cm、花びらはなく、白い細いものは雄しべです。
由来 深山に生えるカラマツソウの意味です。
PHOTO
ミヤマホタルイ
ミヤマホタルイ
名前 ミヤマホタルイ カヤツリグサ科
漢字 深山蛍藺 ホタルイ属
別名 形態 多年草
花期 7月~9月
説明 本州中部以北の亜高山帯の湿原や池沼に生える。高さ10~40cm。葉は退化し茎の下部に鞘状につきます。花は卵形、長さ4~7mm、数個付き葉の途中につくようにみえますが、花から上は苞葉です。
由来 ホタルイの深山形という意味です。
PHOTO
モウセンゴケ
モウセンゴケ
名前 モウセンゴケ モウセンゴケ科
漢字 毛氈苔 モウセンゴケ属
別名 形態 多年草
花期 7月上旬~8月中旬
説明 北半球の温帯から暖帯いに広く分布、各地の山地や野原の湿地にはえる食虫植物。葉は根生、多数の腺毛があり、小さい虫がさわると粘着して動けなくなり、虫は分泌液に消化される。花は15~20cmの花茎を出し、花序軸は初め巻いているが次第に直立する。
由来
PHOTO
モミジカラマツ
モミジカラマツ
名前 モミジカラマツ キンボウゲ科
漢字 紅葉唐松 モミジカラマツ属
別名 モミジショウマ 形態 多年草
花期 7月中旬~8月中旬
説明 九州・本州中部以北・北海道、南千島の亜高山帯から高山帯下部でやや湿った林縁にはる。高さ50cm位、上部に短毛を密生。根生葉は長柄があり、幅20cm以上になる。花は花弁が無く、がく片は小さく花時に落ちる。雄しべが多数、白色で散開。
由来
PHOTO
ヤグルマソウ
ヤグルマソウ
名前 ヤグルマソウ ユキノシタ科
漢字 矢車草 ヤグルマソウ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 北海道・本州の低山帯から亜高山帯の日のさしこむ林内や谷間にはえる。高さ1m位。葉は長い柄があり大形のもので径50cm位。花弁はない。
由来 葉の形が端午の節句のとき、鯉のぼりといっしょに立てる矢車に似ていることから。
PHOTO
ヤナギトラノオ
ヤナギトラノオ
名前 ヤナギトラノオ サクラソウ科
漢字 柳虎の尾 オカトラノオ属
別名 形態 多年草
花期 6月~7月
説明 本州中部以北、北海道の山地の湿原にまれにはえる。地下茎は地中に長くはい節が多くひげ根を出す。茎は軟弱で無毛、直立しほとんど分枝せず高さ30cm位。葉は対生、長さ5~7cm花は葉えきから柄のある短い円筒形の総状花に多数の小花を開く。
由来 葉が柳、花穂は虎ノ尾に似ることによる。
PHOTO
ヤナギラン
ヤナギラン
名前 ヤナギラン アカバナ科
漢字 柳蘭 ヤナギラン属
別名 ヤナギソウ 形態 多年草
花期 8月
説明 本州中部以北・北海道の山野の日当たりのよいところにはえる。地下茎をひいてよく繁殖する。茎は高さ1.5m位。葉は長さ8~15cm。花は下の方からだんだん上の方へと咲く。径3cm位。種子は長い白毛があり風に乗ってよく飛散する。
由来 葉の形が柳のようだから。
PHOTO
ヤマオダマキ
ヤマオダマキ
名前 ヤマオダマキ キンボウゲ科
漢字 山苧環 オダマキ属
別名 形態 多年草
花期 6月~8月
説明 観賞用として古くから広く人家に栽植されている。高さ20~30cm、粉白緑色。根生葉は長柄あり2回3出、小葉はさらに2~3裂、茎葉は短柄で1回3出。花は碧紫色まれに白色。がく片5は開出し花弁状、長さ2cm位。花弁は距を併せ長さ2cm位。
由来
PHOTO
ヤマトリカブト
ヤマトリカブト
名前 ヤマトリカブト キンボウゲ科
漢字 山鳥兜 トリカブト属
別名 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 本州中部以北・北海道の山野にはえる。魂茎は長さ3cm位。毎年秋に新魂茎が短い柄によってかたわらにつく。高さ1m位、上部はややくの字に曲がる。葉は互生し長柄があり、3~5個に深裂の掌状。花は長さ3cm位の青紫色で、かぶと状のがく片は肉質、しばし緑色を帯びる。
由来 花の形が舞楽に使用する伶人の冠に似ていることからついた。
PHOTO
ヤマブキショウマ
ヤマブキショウマ
名前 ヤマブキショウマ バラ科
漢字 山吹升麻 ヤマブキショウマ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 日本各地の山地にはえる。高さ1m位、全体に無毛。葉は長さ6~10cm、幅2~4cmで長い柄がある。花は雌雄異株で雄花は雌花より大形。
由来 葉の形がヤマブキの葉に似ており、また全体の形がショウマ類をひとまとめにしたものに似ている。
PHOTO
ヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリ
名前 ヨツバヒヨドリ キク科
漢字 四つ葉鵯 ヒヨドリバナ属
別名 クルマヒヨドリ 形態 多年草
花期 8月~9月
説明 四国・本州中部以北・北海道および千島に分布。山地にはえ、茎は数本群れ立ちし、高さ1m内外、分枝しない。葉は3~4枚輪生し、短柄または無柄、質はやや薄く、長さ13cm、幅3.5cm内外。
由来
PHOTO
レンゲツツジ
レンゲツツジ
名前 レンゲツツジ ツツジ科
漢字 蓮華躑躅 ツツジ属
別名 形態 落葉低木
花期 6月中旬~7月中旬
説明 北海道西南部から九州の、水湿の充分な高原やのにはえる。高さ1~2m、輪生状に分枝する。葉は長さ5~10cmで光沢はなく、ときに裏白がある。花径5~6cm、葉と同時に開く。有毒で家畜も食べない。
由来
PHOTO
ワタスゲ
ワタスゲ
名前 ワタスゲ カヤツリグサ科
漢字 綿管 ワタスゲ属
別名 形態 多年草
花期 6月中旬~7月中旬(果期・綿毛)
説明 本州中部地方以北・北海道などの寒帯に分布。低山から高山帯の日当たりのよう場所を好む。果時には綿毛に包まれ球状となる。
由来
PHOTO
アオヤギソウ
アオヤギソウ
名前 アオヤギソウ ユリ科
漢字 青柳草 シュロソウ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州中部以北の山中の林内または草原の湿地に生える。根茎は短く褐色のシュロ毛をかぶり、有毒。高さ50~70cm、下部に互いに接し2~3葉あり、葉は無毛。花径は1cm位、緑色まれに紫色のぼかしがある。
由来 青い花の色(緑)で、葉状を柳に見立てたたて名づけられたといわれています。
PHOTO
ウスユキソウ
ウスユキソウ
名前 ウスユキソウ キク科
漢字 薄雪草 ウスユキソウ属
別名 形態 多年草
花期 7月~8月
説明 本州、四国・九州の温帯から亜寒帯に分布し低山帯に生える。茎は束生、高さ25~50cm、薄く綿毛をかぶる。葉は長さ5cm、幅1cm位。根生葉は花時に枯死。花は茎頂に両面とも白い綿毛をかぶる包状葉が数個あり、その上に灰白色の頭花を多数集めてつく。
由来 淡白色の葉を薄く積もった雪にたとえたもの。
PHOTO
シブツアサツキ
シブツアサツキ
名前 シブツアサツキ ユリ科
漢字 至仏浅葱
別名 形態
花期 7月~8月
説明
由来

尾瀬に咲く花たち

尾瀬は日本でも有数な植物の宝庫です。多雪地帯であり、高層湿原の尾瀬ヶ原、尾瀬沼、さらに蛇紋岩地である至仏山などそれぞれの自然条件により生育している植物相に変化があります。その結果、 尾瀬にはシダ植物以上の高等植物が約900種類確認されていますが、ここでは、その中の代表的な花を約200種類ご紹介しています。